コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ねんねコラム-「寝かしつけ」に関する記事 (7)

★画像上のラベルからお悩み事別にも記事を絞り込みできます
4歳〜5歳、ねんねのお悩みQ&A

4歳〜5歳、ねんねのお悩みQ&A

4歳〜5歳、ねんねのお悩みQ&A

4歳〜5歳、ねんねのお悩みQ&A

自分自身でできることがぐんと増え、心も体も大きく成長するこの時期。複雑な心の葛藤がある年齢だからこそ、しっかり対話をしていくことが大切です!今回は、4歳〜5歳のねんねお悩み、寝ないときの対応や一人寝に導くポイントについて解説します。

もっと見る
きょうだいの寝かしつけ

きょうだいの寝かしつけ

きょうだいの寝かしつけは、寝かしつけの難しさが、さらにアップします。特に1人で寝かしつける時にかぎって、突然遊び出したり、ケンカし始めたり、とても“おやすみモード”という感じではなくなることよくありますよね。今回は、きょうだいがいる場合の寝かしつけのポイントについて、詳しくご紹介いたします。

もっと見る
生後6ヶ月の赤ちゃんが寝ない!スムーズな寝かしつけ方法

生後6ヶ月の赤ちゃんが寝ない!スムーズな寝かしつけ方法

寝返りが始まったり、自力で動ける範囲が徐々に増えてくる生後6ヶ月の赤ちゃん。成長や発達の過程でねんねのトラブルに悩むママパパも多いのでは?本稿では生後6ヶ月児の特徴や寝ない理由を踏まえて、スムーズな寝かしつけのポイントをお伝えします。

もっと見る
1歳半〜3歳、ねんねQ&A

1歳半〜3歳、ねんねQ&A

1歳半〜3歳は成長する過程で自己主張が強くなってくる時期です。なかなか寝ない!などの悩みも増えるので親の対応や声かけが更に重要に。今回は「1歳半〜3歳」の寝かしつけやお昼寝などのねんねのお悩みについてお答えします!

もっと見る
1歳3ヶ月〜6ヶ月、ねんねQ&A

1歳3ヶ月〜6ヶ月、ねんねQ&A

生後1歳3ヶ月〜6ヶ月は、体の成長と共に、自立心も芽生えてきて、自分の意志を主張しはじめる時期。お昼寝を拒否するなどの悩みも増えて、親の対応がとても重要になってきます! 今回は「生後1歳3ヶ月〜6ヶ月」の、分離不安やお昼寝の回数などの、ねんねのお悩みについて詳しくお答えします。

もっと見る
寝る子は賢く育つ!

寝る子は賢く育つ!

子どもの発達になぜ睡眠が欠かせないのかを知り、睡眠習慣を見直してみませんか?身体や脳の成長・発達が盛んな子どもにとって影響がとても大きい睡眠不足の問題。本稿では脳の発達に良い睡眠パターンや良質な睡眠を取るためのポイントをお伝えします。

もっと見る
9ヶ月〜1歳2ヶ月、ねんねのお悩みQ&A

9ヶ月〜1歳2ヶ月、ねんねのお悩みQ&A

生後9ヶ月~1歳2ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやひとり歩きなど、ますます活発に動くように。一方で、身体や脳の成長に伴い、新たなねんねトラブルや悩みが出てくることも。本稿ではこの時期によくあるお昼寝や添い乳などのお悩みに回答しています。

もっと見る