ねんねコラム-「寝かしつけ」に関する記事 (14)
1歳半〜3歳頃、はイヤイヤ期とも呼ばれ、自我がぐんと育つ大切な時期。自己主張が強くなり、「まだ遊びたい!」「寝たくない!」と寝かしつけに時間がかかることも。親の対応や声かけが更に重要になってきます。今回は、1歳半〜3歳のねんねについて、よくあるお悩みに解答しました。
もっと見る1歳3ヶ月~1歳半の赤ちゃんは、心も体も大きく成長するタイミング。「お昼寝を嫌がる」「寝かしつけに時間がかかる」など、ねんねに関する悩みも出てきやすい時期。お昼寝回数の移行のサインや、夜間断乳について詳しく解説します。
もっと見る2人目が生まれて、さあ寝かしつけよう!と思っても、上の子が遊び出したり、下の子が泣き出したりで、なかなか寝てくれないなんてこと、ありますよね!きょうだいの寝かしつけは、ちょっとした工夫で、グッとラクになりますよ◎今回は、きょうだい育児中のママ・パパに向けて、きょうだいねんねのコツをご紹介します!
もっと見る生後4〜5ヶ月頃は、さまざまな面で個性が強く出始める時期。ねんねが安定したかなと思っていたら、突然夜泣きがはじまったりトラブルが起きやすい月齢。今回は「生後4〜5ヶ月」のねんねのお悩みについて解答していきます!
もっと見る「お昼寝は明るい部屋でさせたほうが良いのでしょうか?」この質問、実はよくいただきます!答えは…赤ちゃんの月齢によって変わってきます!月齢は、生後3ヶ月を目安にお昼寝の環境を変えていくことをおすすめします。今回は、生後3ヶ月頃のお昼寝環境の整え方について、詳しく解説します。
もっと見る新生児から生後3ヶ月頃までは、赤ちゃんの生活リズムがまだ整っていない時期。この時期は、赤ちゃんが安心して過ごせることが何より大切。無理にリズムを整えようとせず、少しずつ整えていきましょう。お昼寝は暗い部屋が良い?セルフねんねしてほしいけど、何から始めればいい?などの「新生児〜3ヶ月」のよくあるお悩みについて、まとめて回答していきます!
もっと見る抱っこ寝を卒業したい!だけど、なかなか踏み出せない・・・!そんな悩みを抱えているママ、多いのではないでしょうか?抱っこ寝を卒業するには、少し時間がかかることもありますが、ポイントを押さえればスムーズに進めることができます。今回は、そんな寝かしつけの癖が取れる目安期間とポイントを詳しくお伝えします!
もっと見る