コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ねんねコラム-「昼寝」に関する記事 (10)

★画像上のラベルからお悩み事別にも記事を絞り込みできます
1歳半~3歳のねんね|よくあるお悩みまとめました

1歳半~3歳のねんね|よくあるお悩みまとめました

1歳半~3歳のねんね|よくあるお悩みまとめました

1歳半~3歳のねんね|よくあるお悩みまとめました

1歳半〜3歳頃、はイヤイヤ期とも呼ばれ、自我がぐんと育つ大切な時期。自己主張が強くなり、「まだ遊びたい!」「寝たくない!」と寝かしつけに時間がかかることも。親の対応や声かけが更に重要になってきます。今回は、1歳半〜3歳のねんねについて、よくあるお悩みに解答しました。

もっと見る
なぜ寝ない?赤ちゃんがお昼寝できない理由、月齢別の寝るポイント

なぜ寝ない?赤ちゃんがお昼寝できない理由、月齢別の寝るポイント

「赤ちゃんがなかなかお昼寝してくれなくて困っています😫!」スムーズにお昼寝してくれると、 少しだけ自分の時間を持てたり、 家事を片付けたり、ママにとっては大切な時間がつくれますよね。「なぜ寝ない?」と絶望してるママへ📩今回は、寝ない理由や、月齢別の寝るポイント、お昼寝回数の切り替わりなど、お昼寝についてまとめました!

もっと見る
1歳3ヶ月~1歳半のねんね|よくあるお悩みまとめました

1歳3ヶ月~1歳半のねんね|よくあるお悩みまとめました

1歳3ヶ月~1歳半の赤ちゃんは、心も体も大きく成長するタイミング。「お昼寝を嫌がる」「寝かしつけに時間がかかる」など、ねんねに関する悩みも出てきやすい時期。お昼寝回数の移行のサインや、夜間断乳について詳しく解説します。

もっと見る
生後4~5ヶ月のねんね|よくあるお悩みまとめました

生後4~5ヶ月のねんね|よくあるお悩みまとめました

生後4〜5ヶ月頃は、さまざまな面で個性が強く出始める時期。ねんねが安定したかなと思っていたら、突然夜泣きがはじまったりトラブルが起きやすい月齢。今回は「生後4〜5ヶ月」のねんねのお悩みについて解答していきます!

もっと見る
赤ちゃんのお昼寝は明るい部屋?暗い方がいい月齢とその理由

赤ちゃんのお昼寝は明るい部屋?暗い方がいい月齢とその理由

「お昼寝は明るい部屋でさせたほうが良いのでしょうか?」この質問、実はよくいただきます!答えは…赤ちゃんの月齢によって変わってきます!月齢は、生後3ヶ月を目安にお昼寝の環境を変えていくことをおすすめします。今回は、生後3ヶ月頃のお昼寝環境の整え方について、詳しく解説します。

もっと見る
子どもが体調不良・風邪のとき、どのくらい寝かせたらいい?

子どもが体調不良・風邪のとき、どのくらい寝かせたらいい?

お子さんが風邪や発熱などで体調不良のとき、「寝かしつけは抱っこでもいいの?」「お昼寝はどのくらいさせるのがいいの?」といった疑問が出てきますよね。保育園に入ると不安なのは、風邪や発熱のループ。今回は、体調不良時の寝かしつけのポイントをお伝えします!

もっと見る
赤ちゃん〜幼児まで!0~5歳の寝かしつけ時短テクをまとめました

赤ちゃん〜幼児まで!0~5歳の寝かしつけ時短テクをまとめました

「なかなか寝てくれない…」「やっと寝たと思ったのに、すぐ起きちゃう」小さなお子さんは、自分ひとりで眠るのが難しく、ママやパパのサポートが欠かせません。でも大丈夫! お子さんの月齢に合った方法を取り入れるだけで、寝かしつけがぐっと楽になるんです。今回は、月齢別の寝かしつけのコツや解決策をご紹介します!

もっと見る