ねんねコラム-「夜間授乳」に関する記事 (2)
1歳3ヶ月~1歳半の赤ちゃんは、心も体も大きく成長するタイミング。「お昼寝を嫌がる」「寝かしつけに時間がかかる」など、ねんねに関する悩みも出てきやすい時期。お昼寝回数の移行のサインや、夜間断乳について詳しく解説します。
もっと見る赤ちゃんを寝かしつけるとき、寝入る直前まで授乳をしていませんか?寝かしつけの最後に授乳することが習慣になると、ねんねトラブルが起こりやすくなってしまうことがあります。今回は、その理由を詳しく解説し理由と対策について、具体的にお答えしていきます!
もっと見る生後1歳3ヶ月〜6ヶ月は、体の成長と共に、自立心も芽生えてきて、自分の意志を主張しはじめる時期。お昼寝を拒否するなどの悩みも増えて、親の対応がとても重要になってきます! 今回は「生後1歳3ヶ月〜6ヶ月」の、分離不安やお昼寝の回数などの、ねんねのお悩みについて詳しくお答えします。
もっと見る生後9ヶ月~1歳2ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやひとり歩きなど、ますます活発に動くように。一方で、身体や脳の成長に伴い、新たなねんねトラブルや悩みが出てくることも。本稿ではこの時期によくあるお昼寝や添い乳などのお悩みに回答しています。
もっと見る授乳間隔が定まってきたり、授乳量が増えてくる生後4ヶ月。とはいえまだ個人差が大きい月齢ゆえに、我が子の授乳が一般的に見る目安と違うと不安を感じるママパパもいるかもしれません。本稿では授乳間隔の目安の他、関連するお悩みと授乳のねんねの関係についてもお答えします。
もっと見る低月齢のうちはまだ夜中にお世話が必要です。そんな夜間の授乳やおむつ替えはやり方次第でお子さんを覚醒させてしてしまい、その後なかなか寝てくれないというお悩みに発展することも。本稿では、「光」の使い方の観点から、夜間覚醒の予防策をお伝えしています。
もっと見る