コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ルーティンの最後に授乳はなぜだめなの?

ねんねルーティンの最後に授乳🍼してはダメですか?

ねんねルーティン(入眠儀式)のお話をするとよくいただく質問です! 

実は「寝かしつけの最後を授乳にするのはあまり良くない」と言われることも😵

今回は、その理由を詳しく解説し対策についても、具体的にお答えしていきます♪💪✨

 

 

ねんねルーティンの最後は授乳を避けて

ねんねルーティンとは、「寝る前に毎日同じことを、同じ順番で繰り返す行動」のことで、入眠儀式とも言います。

ねんねルーティンを行うことで、お子さんが安心し、寝かしつけがスムーズになることは医学研究でも証明されているんですよ😊

そして、効果的にねんねルーティンを行うためには、ルーティンの最後を"授乳"にしない方がよいです!👀

次にその理由をお伝えしますね!

 

 

理由①:赤ちゃんは環境の変化に敏感 

環境の変化に敏感な赤ちゃんは、眠りが浅くなったときに寝ついたときと違う環境だと気づくと不安になり、泣いて起きてしまいます👶 

ルーティンの最後の授乳中に眠ってしまったとします💤すると、眠りが浅くなった時に吸っていたはずのおっぱいや哺乳瓶がないことに気づき、起きてしまうんです😥そして、状況が理解できずに泣いてしまうことがほとんどです。

大人でも、ベットで寝ていたのに、起きたらお風呂!になっていたら・・・びっくりしますよね😶

赤ちゃんも同じです!👌 

 

対策①:寝ついたときと同じ環境をキープする 

赤ちゃんがねんねの途中で起きてしまう可能性を減らすには、寝ついたときと同じ状況をキープするようにしましょう👍✨

  • 寝かしつけ🌙 
    • 授乳、抱っこ、トントンで寝かせない
  • 光🌞
    • 遮光して朝方も真っ暗をキープ
    • 授乳ライトを使う場合はつけっぱなし
  • 温度🌡
    • エアコン利用で寝室の温度をキープ
  • 音🗣️

 

 

理由②:寝かしつけのクセがつく

授乳をしながら寝てしまうことが習慣になると・・・授乳=ねんねとなり、授乳しないと眠れなくなってしまうことも!

そうなると、夜中眠りが浅くなった時に、「おっぱいや哺乳びんがないから寝られない!」と起きてしまうことが・・・🤦‍♀️そして、赤ちゃんはまだ自分で対処できないので、結果としてママパパが対応することになってしまいます💦

こういったクセがついている場合、途中覚醒の頻度が1~2時間おきということも珍しくありません😥

授乳だけでなく、抱っこやトントンでの寝かしつけもクセになりやすいので、注意してくださいね✨

「この寝かしつけ、しんどいな…😓」と感じる寝かしつけ方法を続ける際は、そういったリスクがあることを思い出してください⚠️

 

対策②:授乳とねんねの間にワンクッション入れる 

「授乳=ねんね」の構図を回避するには、ルーティンの最後が「授乳」にならないようにしましょう🌟

授乳とねんねの間に、ワンクッション何かをプラスすることをおすすめします! 

例えば… 

授乳 ➡ 絵本 ➡ ねんね

※絵本はほんの30秒など、短めでもOKです!👌 

それぞれのご家庭で、一貫性を持って続けられるねんねルーティンを作ってくださいね!😉

 

 

"授乳"を最後にしない ねんねルーティン例

生後3~5カ月のねんねルーティン例はこちらです👇💫

  1. おふろ🛁
  2. 保湿🧴
  3. 肌と肌の触れ合い🤗
  4. 授乳🤱
  5. 同じ絵本を読む📚
  6. 薄暗い寝室に行く
  7. "大好きだよ"と伝える🥰
  8. スリーパーを着せる
  9. ホワイトノイズをつける🔉
  10. 寝床に置く🛏
  11. ねんね😴
3~5ヶ月以外のねんねルーティン例もあるので、参考にしてみてくださいね!

  



ルーティンの最後に授乳はなぜだめなの?🌸まとめ

  1. 赤ちゃんは環境の変化に敏感😴
    寝ついたときと同じ環境をキープする!

  2. 寝かしつけのクセがつく
    授乳とねんねの間にワンクッション何かをプラスする🌟

 

低月齢の赤ちゃんはまだ体力がないので、授乳途中に力尽きてしまうことがあるのは当たり前。毎回うまくいかなくても落ち込む必要はありません!少しずつ意識すると、数か月後が変わってきます👌 

授乳を最後にしないことで、パパや他の人が寝かしつけできるように🙆‍♀️

ぜひママの時間確保のためにも、無理のない範囲で、実践してみてくださいね🌸

 

 

 

 

既に授乳じゃないと寝てくれないけど、どうクセをとっていいかわからない😭そんな方は愛波子育てコミュニティでねんねのプロに相談してください♡


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪

\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

赤ちゃん〜幼児まで!0~5歳の寝かしつけ時短テクをまとめました

赤ちゃん〜幼児まで!0~5歳の寝かしつけ時短テクをまとめました

「なかなか寝てくれない…」「やっと寝たと思ったのに、すぐ起きちゃう」小さなお子さんは、自分ひとりで眠るのが難しく、ママやパパのサポートが欠かせません。でも大丈夫! お子さんの月齢に合った方法を取り入れるだけで、寝かしつけがぐっと楽になるんです。今回は、月齢別の寝かしつけのコツや解決策をご紹介します!

もっと見る
寝つきを悪くする原因はコレ!子どもが寝ない5つの理由

寝つきを悪くする原因はコレ!子どもが寝ない5つの理由

子どもがなかなか寝てくれない…。そんなお悩みありませんか?実は、日中の過ごし方や寝る前の習慣が、子どもの寝つきに大きく影響します。ちょっとした行動を見直すだけで、スムーズに眠れるようになることも。今回は、寝つきを悪くする習慣とその対策を詳しく解説します!

もっと見る