コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

生後9ヶ月〜1歳2ヶ月、ぐっすり眠れる過ごし方

生後9ヶ月〜1歳2ヶ月、ぐっすり眠れる過ごし方

生後9ヶ月〜1歳2ヶ月は、突然お昼寝をしなくなったり、夜泣きをしたりする、ねんねトラブルが起きやすい月齢😵‍💫💥

ねんねの基本を改めて見直すことが大切です!😊

紹介するスケジュールはあくまでも目安です!

「これが正解」ではないので、無理やり合わせようとしなくてOKです👌

 

いちばんは、目の前のお子さんがどんな様子か、家族が気持ちよく過ごせるか、ここを大切にしてくださいね😊

今回は、生後9ヶ月〜1歳2ヶ月の、1日の過ごし方をご紹介します📢

 

  

9ヶ月〜1歳2ヶ月のねんねキホン 

🌟活動時間とは

活動時間とは、子どもが機嫌よく起きていられる時間のこと。

月齢によって活動時間は違います😊

下の表を確認して、時間内に寝かしつけを始めましょう!💪✨ 

 

🌟1日の合計睡眠時間 (推奨)

 
 

 

生後9ヶ月〜1歳2ヶ月のいちにち

こちらのスケジュールはあくまでも目安です!

歩き始めの時期など、運動量に個人差もありますし、日によっても全然ちがうので、お子さんペースで過ごしてくださいね💕

 

 

 

ポイント1:睡眠退行を乗り切るカギは観察

生後11ヶ月後半から1歳ごろになると・・・

いきなりお昼寝をしなくなったり、朝寝・昼寝を45分ずつしか寝なくなるなどの「睡眠退行」が起こる子もいるでしょう😓 

 

💡睡眠退行とは?

今までよく寝ていた子が、いきなり夜中に何度も起きたり昼寝が短くなるなど

寝つきが悪くなること

赤ちゃんの成長の一環であり、五感の発達による影響が大きいとされています!🌱

 

💡乗り切るカギは観察👀

以前のように寝ないことが、お昼寝の回数を1回に移行する時期だと思っていまい、無理やりスケジュールを変更するのは待って⚠️✋

お昼寝を1回にして、夜泣きや癇癪が増えた場合は、お昼寝を2回に戻してみましょう

お昼寝を1回にする場合は、焦らずお子さんの様子を観察してみてくださいね👀

 

 

ポイント2:朝寝でお昼寝をコントロール 

朝寝がうまくできなかったり、逆に朝寝をしすぎてしまったりすると、1日のスケジュールが崩れてしまいます😮

朝寝をしっかりすることで、お昼寝をコントロールしましょう🔅

 

 

👇生後9ヶ月~1歳2ヶ月の、朝寝のタイミングと長さの目安をまとめました!

朝寝は活動時間より、少し早めに寝かせてみて😉!

 

 

ポイント3:夜通し寝ないのはクセが原因⁉ 

この月齢になると、夜は通して寝てくれるようになるでしょう🌙

もし夜中に何度も起きる場合は、添い乳などのクセが原因である可能性が高いです😓

 

月齢的にもねんねトレーニング(=ネントレ)を、実践してもよい時期です😊

ただし、ネントレは最終手段!
まずは睡眠の土台を見直しましょう👀⭐️

 

🌟睡眠の土台とは



ネントレにはいろんな方法があるので、お子さんやご自身、ご家庭に合った方法を探してみましょう🌟

 

 

 

生後9ヶ月〜1歳2ヶ月、ぐっすり眠れる過ごし方🌸まとめ  

セルフねんねの種として、できることをまとめてみました😊🌱

 

  • 睡眠退行の時期、無理にお昼寝を1回にしない🙅‍♀️

  • 朝寝のタイミングと長さをコントロールをしよう⏰

  • 夜通し寝ていない場合、 寝かしつけのクセがある可能性が!

  • 添い寝や添い乳、抱っこ寝、手繋ぎなどのクセを少しづつやめていく

  • ねんねトレーニングの挑戦も👌

 
ねんトレをはじめる前は、 「睡眠の土台」をしっかりチェックしてくださいね🗝️

 

是非参考にしてみてください🌸

 

 

 

 

個別のご相談は愛波子育てコミュニティで、ねんねのプロがサポートします!


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪

\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

添い寝から卒業!年長・小学生のひとり寝練習

添い寝から卒業!年長・小学生のひとり寝練習

小学生でもひとり寝できない。まだひとりで寝られないんです。などの悩み相談を受けることが多くあります。高学年に上がってから焦る前に、「ひとり寝」できる環境づくりはとっても大事!添い寝から、ひとり寝へと移行する方法を、具体的に解説していきます。

もっと見る
秋冬の最適は室温は?服装や寝室環境のポイント

秋冬の最適は室温は?服装や寝室環境のポイント

朝晩涼しくなり、赤ちゃんにはどんな服を着せて寝かせたらいいんだろう?と、迷ってしまうママやパパも多いと思います!寒さから、しっかり温めたい気持ちになると思いますが、これが注意が必要なポイント。今回は、赤ちゃんが快適かつ安全に眠れるための、「最適な服装」と「寝室環境の整え方」について、詳しくご紹介します!

もっと見る