ねんねコラム-「寝かしつけ」に関する記事 (20)
新生児〜生後3ヶ月の赤ちゃんがぐっすり眠れる過ごし方を解説します。昼夜の区別がついていない赤ちゃんは、お昼寝の時は生活音がある明るい部屋で寝かせてあげましょう。 まだまだ眠りは不安定な時期です。紹介するスケジュールは、あくまでも目安。お子さんやママのペースを大切にしてくださいね。
もっと見るよく寝る子に育ってほしいけど、何からすればいい?それは、正しい知識を知り、環境を整えてあげると、どの子でも「よく寝る子」に育ちます。今回は、睡眠の土台を整えるための、具体的なポイントを、月齢・年齢別にわかりやすくご紹介します!
もっと見る花王さんと共同研究|赤ちゃんの睡眠改善でママの生活の質は向上するのか?を科学的に検証しました
花王と共同研究!テーマは、赤ちゃんの睡眠改善がママにどう影響するのか?そこで今回、しっかり調べてみたんです!ちょっと難しそうな内容ですが、ママたちが「なるほど!」とすぐ使えるように、できるだけわかりやすくまとめました。
もっと見る寝ているはずの赤ちゃんの泣き声が聞こえたらどうしていますか?声が聞こえたら駆け付け、すぐに抱っこであやしていませんか?実は、すぐにあやす必要はないんです。少し見守ることで自力で落ち着けて、ひとりで眠れる子に育ちます。今日は、泣く子のあやし方について、その方法を5つのステップで詳しくお伝えしていきます!
もっと見る新生児・赤ちゃんとの添い寝はしてもいい?添い寝の大事なポイント
お子さんとの添い寝。赤ちゃんの寝顔を近くで見られて安心ですが、添い寝は、夜間のお世話がしやすいメリットがある一方、特に乳児と同じ寝床に寝ることは、乳幼児突然死症候群や窒息の観点からリスクがあるとも。ですが、正しい知識と環境づくりで、添い寝は安全で心地よいものになりますよ。赤ちゃんとの添い寝について、気をつけたいポイントをわかりやすくお伝えします。
もっと見る夜中に突然泣き出して、 なんで泣いているか分からない…。泣きぐずりが続くとしんどいです」赤ちゃんの泣きで悩む親は多くいます。理由が分からない夜泣きは特に、眠いし疲れてしまいますよね。泣きは赤ちゃんにとって、コミュニケーションの一つです!今回は、泣いている理由がわからないときの対応を、5ステップで説明します。
もっと見る「ねんねトレーニング(ねんトレ)」と聞くと、「泣かせて寝かせるだけなんでしょ?と、思っていませんか?💦 👆実は、それ大きな誤解なんです❗️ ねんトレとは、赤ちゃんの“寝る力”を育てていくこと。ママやパパが寄り添いながら、安心できる眠りのリズムを整えていく方法です🌙 夜中に何度も起きる状態が続くと、赤ちゃんの成長や機嫌にも影響が出ることも。そして、ママパパの心と体にも大きな負担が…😢 実はねん...
もっと見る