コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ねんねコラム-「入眠癖」に関する記事 (4)

★画像上のラベルからお悩み事別にも記事を絞り込みできます
1歳3ヶ月~1歳半のねんね|よくあるお悩みまとめました

1歳3ヶ月~1歳半のねんね|よくあるお悩みまとめました

1歳3ヶ月~1歳半のねんね|よくあるお悩みまとめました

1歳3ヶ月~1歳半のねんね|よくあるお悩みまとめました

1歳3ヶ月~1歳半の赤ちゃんは、心も体も大きく成長するタイミング。「お昼寝を嫌がる」「寝かしつけに時間がかかる」など、ねんねに関する悩みも出てきやすい時期。お昼寝回数の移行のサインや、夜間断乳について詳しく解説します。

もっと見る
添い乳、抱っこ寝から卒業!寝かしつけの癖が取れる目安

添い乳、抱っこ寝から卒業!寝かしつけの癖が取れる目安

抱っこ寝を卒業したい!だけど、なかなか踏み出せない・・・!そんな悩みを抱えているママ、多いのではないでしょうか?抱っこ寝を卒業するには、少し時間がかかることもありますが、ポイントを押さえればスムーズに進めることができます。今回は、そんな寝かしつけの癖が取れる目安期間とポイントを詳しくお伝えします!

もっと見る
0〜5歳におすすめ!月齢・年齢別のねんねルーティン

0〜5歳におすすめ!月齢・年齢別のねんねルーティン

『毎日同じルーティンを続けることが大切』 と言われているけど、「具体例がないとなかなか実践が難しいというママ、多いと思います!そこで今回は、0歳から5歳までのお子さまにおすすめの、月齢・年齢別のねんねルーティンを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!

もっと見る
ルーティンの最後に授乳はなぜだめなの?

ルーティンの最後に授乳はなぜだめなの?

赤ちゃんを寝かしつけるとき、寝入る直前まで授乳をしていませんか?寝かしつけの最後に授乳することが習慣になると、ねんねトラブルが起こりやすくなってしまうことがあります。今回は、その理由を詳しく解説し理由と対策について、具体的にお答えしていきます!

もっと見る
1歳3ヶ月〜6ヶ月、ねんねQ&A

1歳3ヶ月〜6ヶ月、ねんねQ&A

生後1歳3ヶ月〜6ヶ月は、体の成長と共に、自立心も芽生えてきて、自分の意志を主張しはじめる時期。お昼寝を拒否するなどの悩みも増えて、親の対応がとても重要になってきます! 今回は「生後1歳3ヶ月〜6ヶ月」の、分離不安やお昼寝の回数などの、ねんねのお悩みについて詳しくお答えします。

もっと見る
寝る子は賢く育つ!

寝る子は賢く育つ!

子どもの発達になぜ睡眠が欠かせないのかを知り、睡眠習慣を見直してみませんか?身体や脳の成長・発達が盛んな子どもにとって影響がとても大きい睡眠不足の問題。本稿では脳の発達に良い睡眠パターンや良質な睡眠を取るためのポイントをお伝えします。

もっと見る
9ヶ月〜1歳2ヶ月、ねんねのお悩みQ&A

9ヶ月〜1歳2ヶ月、ねんねのお悩みQ&A

生後9ヶ月~1歳2ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやひとり歩きなど、ますます活発に動くように。一方で、身体や脳の成長に伴い、新たなねんねトラブルや悩みが出てくることも。本稿ではこの時期によくあるお昼寝や添い乳などのお悩みに回答しています。

もっと見る