コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ねんねコラム-「寝ない」に関する記事 (9)

★画像上のラベルからお悩み事別にも記事を絞り込みできます
夜間授乳で覚醒させない!光の使い方

夜間授乳で覚醒させない!光の使い方

夜間授乳で覚醒させない!光の使い方

夜間授乳で覚醒させない!光の使い方

低月齢のうちはまだ夜中にお世話が必要です。そんな夜間の授乳やおむつ替えはやり方次第でお子さんを覚醒させてしてしまい、その後なかなか寝てくれないというお悩みに発展することも。本稿では、「光」の使い方の観点から、夜間覚醒の予防策をお伝えしています。

もっと見る
産後うつは予防できる!

産後うつは予防できる!

産後はホルモンバランスの崩れから体調もメンタルヘルスも不安定になりやすい時期。近年ではコロナの影響で産後うつ状態の人が約2倍も増加したというデータもあります。本稿では産後うつ予防にも有効な「親子の睡眠の整え方」の5つのポイントをお伝えします。

もっと見る
セルフねんね簡単3ステップ

セルフねんね簡単3ステップ

低月齢の赤ちゃんはまだ小さくて軽いですが、寝かしつけの度に長時間抱っこしているのはやはり大変。また、背中スイッチに怯えるママパパも多いことでしょう。本稿では、毎日少しずつ抱っこ寝からひとりで寝床で寝れるよう練習する方法をお伝えします。

もっと見る
夜通し寝の条件

夜通し寝の条件

お子さんが朝まで寝てくれないと、ママパパも断続的な睡眠しかとれず辛いですよね。夜通し寝てくれる日が待ち遠しい、いつ来るの!?と心待ちにされている方も多いのでは?本稿では、夜通し寝ができるようになってくる時期の目安とチェックリストをまとめました。

もっと見る
生後2ヶ月、寝かしつけのお悩み・対策は?寝かしつけのコツも!

生後2ヶ月、寝かしつけのお悩み・対策は?寝かしつけのコツも!

生後2ヶ月の赤ちゃんはどれくらい寝るの?だんだんと寝かしつけが大変になってきた...そんなパパ・ママ、保育者の皆さんの声にお応えして、ねんねの特徴と、よくある寝かしつけのお悩み・その対策についてまとめました。

もっと見る
イヤイヤ期のお昼寝、どうする?

イヤイヤ期のお昼寝、どうする?

イヤイヤ期のお子さんがなかなかお昼寝してくれない…、あるあるですよね。「保育園ではお昼寝するのに自宅ではしない」というパターンも。本稿ではイヤイヤ期のお昼寝への向き合い方や対策をご紹介します。

もっと見る
ネントレはトラウマにならない?

ネントレはトラウマにならない?

「ネントレ=長時間泣かせっぱなしにすること」「トラウマになりそうだから、イヤ!」と思っていませんか?本稿では親なら誰でも心配になる「ネントレがトラウマになるのか」について、関連する医学研究結果をご紹介しながらお伝えします。

もっと見る