ねんねコラム-「すぐ起きる」に関する記事 (5)
最初の頃は、楽だと感じる添い乳。しかし、添い乳が癖になり、夜中何度も起きてはちょっと吸って寝るというのを繰り返し。夜中ぐっすり眠れないというお悩みをよく聞きます。今回は、添い乳で寝ているけど、頻繁に起き、全然眠れない!という方向けに、赤ちゃんがなぜ頻繁に起きてしまうのか、そして、どのように改善すればよいのかをお伝えしたいと思います!
もっと見る寝返りが始まったり、自力で動ける範囲が徐々に増えてくる生後6ヶ月の赤ちゃん。成長や発達の過程でねんねのトラブルに悩むママパパも多いのでは?本稿では生後6ヶ月児の特徴や寝ない理由を踏まえて、スムーズな寝かしつけのポイントをお伝えします。
もっと見る生後1歳3ヶ月〜6ヶ月は、体の成長と共に、自立心も芽生えてきて、自分の意志を主張しはじめる時期。お昼寝を拒否するなどの悩みも増えて、親の対応がとても重要になってきます! 今回は「生後1歳3ヶ月〜6ヶ月」の、分離不安やお昼寝の回数などの、ねんねのお悩みについて詳しくお答えします。
もっと見るハイハイや、ずりばい、乳歯の生えはじめなど、めざましい成長が見られる生後6〜8ヶ月の赤ちゃん。運動量が増え、身体の変化に伴いねんねトラブルが起きやすく、悩むママも多いでしょう。本稿では生後6〜8ヶ月のよくあるねんねのお悩みにお答えします。
もっと見る赤ちゃんを寝かしつけるとき、寝入る直前まで授乳をしていませんか?寝かしつけの最後に授乳することが習慣になると、ねんねトラブルが起こりやすくなってしまうことがあります。本稿では、寝かしつけの最後に授乳はなぜNGなのか、理由と対策をご紹介しています。
もっと見る生後4〜5ヶ月の赤ちゃんは五感の発達により敏感になる時期。その影響で突然夜泣きがはじまったり、「睡眠退行」と言われるようなねんねトラブルが起きやすい月齢でもあります。本稿では生後4〜5ヶ月の赤ちゃんのよくあるお悩みに回答しています。
もっと見る