ねんねコラム-「寝かしつけ」に関する記事 (7)
お昼寝で悩んでいるママ、とっても多いです。赤ちゃんの睡眠は深い眠りと浅い眠りを繰り返していて、入眠から30〜40分後には浅い眠りに入るため、そのタイミングで起きてしまうことが「30分の壁」の正体。これを踏まえて、本稿ではこの壁を突破する方法をお伝えします。
もっと見る生後4ヶ月・5ヶ月のお子さんの寝かしつけは、新生児期とは少し変わってきて、成長と共にいろんな新しい悩みも生まれますよね。今までのやり方が急にうまく行かなくなると、それが本当に正しいのか不安になることも。本稿では、生後4~5ヶ月のよくあるねんねの悩みをご紹介します。
もっと見る身体の発達が進み、活動量が増え始める生後5ヶ月のあかちゃん。成長スピードが早いこの時期、あかちゃんの心身が変化に順応する過程で、今までとは違うお悩みが出てくることがあります。本稿では、その代表的例である夜泣きの理由や対処法をお伝えします。
もっと見る低年齢のお子さんを育てるママパパにとって、一大ミッションである「寝かしつけ」。お子さんが寝てくれないと、ママパパも身体の疲れがなかなか取れず、しんどいものです。この記事では、月齢別の寝かしつけのコツやよくあるお悩みへの解決策をご紹介します。
もっと見る赤ちゃんが何をしても寝てくれず泣いていると、お世話をしているママパパも泣きたくなってしまいますよね。低月齢の赤ちゃんの睡眠は不安定で悩みが多い時期。本稿では、赤ちゃんの「寝ない」を解決する7つのアドバイスを紹介します。
もっと見る「ママがいい!」とそばを離れない…、1日中この調子だと大変ですよね。1歳前後のお子さんに見られる「分離不安」は正常な発達段階のひとつですが、日中の過ごし方によっては夜の寝かしつけにも影響が。分離不安の時期の関わり方のポイントを5つお伝えします。
もっと見る3月はほとんどの都道府県で日の出が5時台になる時期。そして、毎年この時期に急増するのが、早朝覚醒のお悩みです。そこで、今一度見直していただきたいのが、寝室の「遮光」が万全かどうか。現時点での答えがNOでも大丈夫!是非本稿を読み進めて、実践してみてください。
もっと見る