ねんねコラム
夏休み中、睡眠のプロが、これだけはやめてほしいこと。それは、夜更かしからの、起きる時間が遅くなること!夜更かしが続くと、学力低下や落ち着きのなさの原因になってしまうことも。今回は、夏休みの過ごし方について、生活リズムと夜更かしが与える影響などについても、詳しく解説していきます!
もっと見る抱っこじゃないと寝ない。セルフねんねしてほしいけど、泣いているのを見守るのはつらい。セルフねんねをして欲しいと思っても、赤ちゃんが泣き続ける姿を見るのはつらいものです。そこで今回は、「低月齢から寝る力を付ける方法」のお悩みにお答えします。簡単にできる具体的な方法を詳しくご紹介します!
もっと見る赤ちゃんがスムーズに寝ないことにより、スケジュールを考えることが難しいと感じたり、うまく寝れず機嫌が悪い状態で離乳食をあげて食べてくれない…という悩みも出て来る時期。ねんねを整えることでこのようなトラブルを回避することができます。 生後7ヶ月の赤ちゃんはどのような変化があるでしょうか。 一般的な成長を見てみましょう。 目次 生後7ヶ月の赤ちゃんの特徴 ずりばいやおすわりが安定して出...
もっと見る夜中、赤ちゃんが泣いているのに、パパはまったく気付かず寝ていて、イライラ、、そんな経験ありませんか?きっと多くのママが経験していますよね。泣き声に、パパが気づかない理由、これには科学的な理由があるんです!今回は、子どもの泣き声にパパが起きない理由と、その解決策について具体的にお話しします!
もっと見る夏の暑さが厳しい夜、エアコンはつけて寝ていいの?冷房で冷えすぎないか心配、子どもの服装はどうしたらいいのか悩む季節ですよね。快適な眠りのためには、『温度・湿度・服装の調節』が大切です!今回は、猛暑の時期の服装の選び方と、エアコンをつけて寝る際のポイントについて、詳しくお話しします。
もっと見る「ベビーベッド、卒業したらどうすべき?」「卒業のタイミングはいつ?」などベビーベッドの使用する時期については、さまざまな悩みがありますよね。今回は、みんなの移行タイミングや卒業後の寝床について、お話ししていきます。ねんねのプロがおすすめする、『ベビーベッド卒業後の安全な寝床のつくり方』や、『移行のポイント』についてもお伝えします。
もっと見るお昼寝の移行時期、夕寝がある・ないで、夜の就寝時刻も変わり調整が難しく感じる時期。月齢が低いときのお昼寝は、自然な現象なので制限しなくて大丈夫。今回は、お昼寝の回数の変化や回数の移行時期のポイントについてお話します!
もっと見る