コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ねんねコラム-「活動時間」に関する記事 (9)

★画像上のラベルからお悩み事別にも記事を絞り込みできます
産後うつは予防できる!

産後うつは予防できる!

産後うつは予防できる!

産後うつは予防できる!

産後はホルモンバランスの崩れから体調もメンタルヘルスも不安定になりやすい時期。近年ではコロナの影響で産後うつ状態の人が約2倍も増加したというデータもあります。本稿では産後うつ予防にも有効な「親子の睡眠の整え方」の5つのポイントをお伝えします。

もっと見る
お昼寝、いつまで必要?

お昼寝、いつまで必要?

お子さんは日中何回お昼寝していますか?お昼寝の回数が変化する時期を見誤るとねんねトラブルが発生しやすくなってしまうこと。 本稿では悩まれる方が多い「 お昼寝の回数」について、移行時期の目安やスムーズな移行のポイントについてお伝えしています。

もっと見る
帰省の準備、OK?

帰省の準備、OK?

年末年始は車や新幹線・飛行機などで移動・帰省する機会がある方も多いと思います。すべていつも通りにはいかなくても、いくつかポイントを抑えると移動が楽になることもあります。移動中のねんねポイントをまとめたのでぜひお出かけ前に予習を!

もっと見る
生後6~8ヶ月のねんねQ&A

生後6~8ヶ月のねんねQ&A

月齢別Q&Aをシリーズ、 今回は「生後6〜8ヶ月」のお悩みについてです。ハイハイ、ずりばい、乳歯の生えはじめなどめざましい成長が見られる時期。心身の成長が著しい反面、 ねんねトラブルも起きやすいです。トラブルがある場合はお昼寝が十分にとれているか、疲れ過ぎていないかなども確認しましょう。

もっと見る
新生児~生後3ヶ月のねんねQ&A

新生児~生後3ヶ月のねんねQ&A

月齢別ねんねQ&Aをシリーズでお届けします。初回の今回は、新生児~生後3ヶ月のお悩みに回答。 ねんねがまだまだ安定していない低月齢期は、無理をせず少しずつペース整えていくことが大切です。ママパパも赤ちゃんとお昼寝したりしましょう。

もっと見る
生後1ヶ月の赤ちゃんが急に寝なくなったときに確認すべきこと

生後1ヶ月の赤ちゃんが急に寝なくなったときに確認すべきこと

生後1ヶ月の赤ちゃんがなかなか寝てくれず、寝不足になっていませんか?一日中全然寝てくれなかったり、何度も寝かしつけてやっと寝たと思ったら、またすぐに起きてしまったり…。本稿ではこのような状況を予防・改善するための方法をご紹介します。

もっと見る
お昼寝しすぎると、夜寝れない?

お昼寝しすぎると、夜寝れない?

お昼寝させると夜寝なくなる、と思っていませんか?月齢にもよりますが、お昼寝をさせなかったり、途中で起こしていることが夜のねんねトラブルの原因になっているケースも。ねんねトラブル解消にもつながるお昼寝を見直してみましょう。

もっと見る