コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ねんねコラム

★画像上のラベルからお悩み事別にも記事を絞り込みできます
新しく変わった!乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため大切なこと

新しく変わった!乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため大切なこと

新しく変わった!乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため大切なこと

新しく変わった!乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため大切なこと

赤ちゃんが睡眠中に亡くなる原因となるのが、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息事故。 今年から、厚労省が出すポスターの内容が、大きく変更になりました!今回は、新しく変わった大きい変更点と、事故の予防と対策についてお伝えします!

もっと見る
プレママ必見!妊娠中からねんね上手になるコツ

プレママ必見!妊娠中からねんね上手になるコツ

赤ちゃんがちゃんと寝てくれるか不安。妊娠中は、出産後の生活リズムが変わることを考えると、不安が大きくなるもの。実は、生まれる前から赤ちゃんが「ねんね上手」になるための準備ができるんです!今日は、出産前からできる、ねんね上手になるコツを紹介します。

もっと見る
今どんな気持ち?心の教育に役立つ感情シートと使い方

今どんな気持ち?心の教育に役立つ感情シートと使い方

私が1番に気を付けていることは、家族全員の「心のケア」です。子どもたちの心はもちろん、自分の心も、ものすごく大切。今回は、私が普段行っている、子どもへの心のケアについて、感情シートと実際の使い方と共にお話しします。心の教育に役立つ感情シート、ご自由にお使いください!

もっと見る
朝起きれない…体内時計を整える3つのポイント

朝起きれない…体内時計を整える3つのポイント

お子さんは朝、ひとりで起きていますか?体内時計は、子どもが元気に過ごすためにはすごく大事。特に来年、小学生になる年長さんは、今のうちに整えておくといいですね。今回は、子どもの朝起きれない問題について、体内時計を整える3つのポイントを詳しくご紹介します。

もっと見る
4~5歳、ぐっすり眠れる過ごし方

4~5歳、ぐっすり眠れる過ごし方

4~5歳のぐっすり眠れる過ごし方を解説します。自分自身でできることがぐんと増え、心も体も大きく成長するこの時期。複雑な心の葛藤があるからこそ、お子さんとしっかり対話をしていきましょう!紹介するスケジュールは、あくまでも目安。無理やり合わせず参考にしてみてくださいね。

もっと見る
冬時間への移行!生活リズムの守り方と対策

冬時間への移行!生活リズムの守り方と対策

冬時間への切り替えは、特にアメリカ在住のママにとって、悩む季節ですよね。今回は、米国在住ママ向けに、冬時間への切り替えを、スムーズに乗り切る秘訣を紹介します!この方法は、日本でも寝かしつけの時間を早めたいときにも効果的です。

もっと見る
1歳半~3歳、ぐっすり眠れる過ごし方

1歳半~3歳、ぐっすり眠れる過ごし方

1歳半~3歳のぐっすり眠れる過ごし方を解説します。自己主張が強くなってくると年齢で、なかなか寝てくれない!という悩みが増えてきます。そのため、親の対応と声かけが、特に重要な時期。こちらで紹介するスケジュールは、あくまでも目安。無理やり合わせず参考にしてみてくださいね。

もっと見る