コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ねんねコラム

★画像上のラベルからお悩み事別にも記事を絞り込みできます
赤ちゃんが泣いたらどうする?夜泣きの対処法

赤ちゃんが泣いたらどうする?夜泣きの対処法

赤ちゃんが泣いたらどうする?夜泣きの対処法

赤ちゃんが泣いたらどうする?夜泣きの対処法

寝ているはずの赤ちゃんの泣き声が聞こえたらどうしていますか?声が聞こえたら駆け付け、すぐに抱っこであやしていませんか?実は、すぐにあやす必要はないんです。少し見守ることで自力で落ち着けて、ひとりで眠れる子に育ちます。今日は、泣く子のあやし方について、その方法を5つのステップで詳しくお伝えしていきます!

もっと見る
お昼寝30分の壁、寝かせるコツと起きちゃったときの対応

お昼寝30分の壁、寝かせるコツと起きちゃったときの対応

ようやく寝かし終えたのにすぐ起きる!低月齢の赤ちゃんは、まだ長時間の昼寝が難しい時期。赤ちゃんの睡眠は、深い眠りと浅い眠りを繰り返していて、入眠から30〜40分後には浅い眠りに入るため、そのタイミングで起きてしまうことが、「30分の壁」の正体なんです。今回は、お昼寝30分の壁を突破する方法と、30分で起きちゃったときの対応をご紹介します。

もっと見る
子どもが朝早く起きすぎる原因

子どもが朝早く起きすぎる原因

子どもが朝5時に起きて、 遊び始めてしまう・・・。そんなお悩み、ありませんか?著書でもご紹介しましたが、寝室を真っ暗にして眠ったところ、赤ちゃんだけでなくママパパまで朝までぐっすり眠れた!という声がたくさん届いています!今回は、早朝起きを防ぐために見直したい【寝室の遮光対策】と、徹底的に真っ暗な環境をつくる方法について、詳しくご紹介します。

もっと見る
寝返り・うつ伏せ寝の対策&注意点

寝返り・うつ伏せ寝の対策&注意点

赤ちゃんが寝返りを始めると、ねんねの悩みが増えるママも多いはず。「せっかく寝たのに、寝返りして泣いて起きちゃった…」そんな経験、ありませんか?今回は、寝返りによる夜中の起きやすさを減らすための対策、うつ伏せ寝への注意点を分かりやすくご紹介します。

もっと見る
【まとめ】新生児〜5歳 子どもが機嫌よく起きていられる時間

【まとめ】新生児〜5歳 子どもが機嫌よく起きていられる時間

赤ちゃんや子どもが、機嫌よく起きていられる時間は、ある程度決まっているって知っていますか?その機嫌よく起きていられる時間を知っていると、寝かしつけや子育てがぐーーーんと楽になりますよ。今回は、新生児〜5歳までの子どもが、機嫌よく起きていられる時間について、詳しくご紹介します!

もっと見る
2人目を出産する前の準備!誕生前に上の子にできること

2人目を出産する前の準備!誕生前に上の子にできること

2人目や3人目の出産、1人目の時とは違ったいろんな不安がありますよね。ちょっとした準備と心がけで、ぐっとラクになることもあるんです。今回は、下のお子さんが生まれる前後にできること、上の子との関わりも含めてご紹介していきます。

もっと見る
新生児・赤ちゃんとの添い寝はしてもいい?添い寝の大事なポイント

新生児・赤ちゃんとの添い寝はしてもいい?添い寝の大事なポイント

お子さんとの添い寝。赤ちゃんの寝顔を近くで見られて安心ですが、添い寝は、夜間のお世話がしやすいメリットがある一方、特に乳児と同じ寝床に寝ることは、乳幼児突然死症候群や窒息の観点からリスクがあるとも。ですが、正しい知識と環境づくりで、添い寝は安全で心地よいものになりますよ。赤ちゃんとの添い寝について、気をつけたいポイントをわかりやすくお伝えします。

もっと見る