コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

朝起きれない…体内時計を整える3つのポイント

朝起きれない…体内時計を整える3つのポイント

朝、お子さんはひとりで起きていますか?🙋‍♀️

ママ(パパ)が起こしている場合、お子さんの体内時計がズレているかも😨

体内時計は、子どもが元気に過ごすためにはすごく大事なんです♡

特に来年、小学生になる年長さんは、今のうちに整えておくといいですね🙆‍♀️


そこで今回は、子どもの朝起きれない問題について、体内時計を整える3つのポイントを詳しくご紹介します👌

 

 

point1🌟朝日を浴びよう

朝日を浴びることは、良質な睡眠をサポートするため、非常に効果的な習慣🌞

特に、朝6時から8時半の時間帯に、太陽の光を浴びることが理想的❗️


🟠朝日を浴びる
体が活動モードに切り替わる

🟠セロトニンがつくられる
※気分の安定に大切な神経伝達物質

🟠メラトニン(睡眠ホルモン)が作られる
セロトニンは気分の安定に欠かせない物質であり、夜にはメラトニンという睡眠ホルモンの元となります💡メラトニンがしっかりと分泌されることで、質の良い睡眠が確保できるのです😊

 

朝起きたらカーテンを開けて、朝日を浴びる習慣をつくりましょう👍

 

 

point2🌟定時起床を心がけよう

 毎日同じ時間に起床することは、体内時計を整えるために重要な要素です🌟

  • 定時起床のコツ💡
    • 平日も週末も同じ時間に起きること!

特に週末に2時間以上朝寝坊すると、月曜日の朝に体内時計がズレてしまい、起きるのが難しくなることもあります⏰

早寝早起きのリズムを維持すると、生活リズムも整い、日中の活動も効率よく行えるように!😊

 

  

point3🌟朝ご飯を食べよう

 効率のよい睡眠のために気をつけたいポイントは朝ご飯🍚

 

🟠朝食は毎日同じ時間に摂る

朝食をとると、内臓や血液のリズムが整い、体が動きやすい状態に✨

朝食は毎日同じ時間に摂るのが理想的です⏰

体内時計のリズムが整い、日中のエネルギーレベルが安定します😌

朝食を抜いてしまうと、体がエネルギー不足になりがちですので、少量でも必ず何かを食べるようにしましょう🍚



🟠トリプトファンを含む食品を意識

さらに、朝食に「何を食べるか」も重要なんです!

必須アミノ酸の一つであるトリプトファンを含む食品を意識的に摂取すると、睡眠ホルモン「メラトニン」の生成が促され、結果的に睡眠の質が向上します👌
 
 例えば・・・

  •  鮭
  • マグロ
  • 納豆
  • 鶏むね肉

など、無理のない範囲で取り入れてみてくださいね😊

 

 

どうしても起きれないときは

どうしても起きられない場合には、下の2つの方法を試してみてね!👀


1🌟「〇時に起きる」と声に出して言う

1つ目は、寝る前に「〇時に起きる」と声に出して宣言すること。

この行動は、体内で「コルチゾール」という覚醒を促すホルモンの分泌をサポートし、自然と体が起きる準備を整えます。

言葉に出すことで、脳がその時間に起きるように意識を向けるので、目覚めがスムーズに🌞


2🌟朝起きた後に、簡単な役割を持たせる

2つ目の方法は、朝起きたら家族に天気を教えるなど、簡単な役割を自分に持たせることです。

役割を設定することで、「自分が起きなければならない」という意識が強まり、起床するモチベーションが高まります💪

役割を持つことで、朝の行動が明確になり、布団から出やすくなるはずですよ☺️

 

 

 朝起きれない…体内時計を整える3つのポイント🌸まとめ

  1. 朝起きたら太陽の光を浴びる
  2. 週末も同じ時間に起きる
  3. 朝食は、同じ時間にトリプトファンを含む食品を

小さな習慣を積み重ねることで、徐々に朝起きるのが楽になりますよ!😉

ぜひ試してみてくださいね💕

 

 

 

愛波子育てコミュニティでは平日毎日、週末も隔週でコンサルタントがお待ちしています♡


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪

他の記事を探す

4~5歳、ぐっすり眠れる過ごし方

4~5歳、ぐっすり眠れる過ごし方

4~5歳のぐっすり眠れる過ごし方を解説します。自分自身でできることがぐんと増え、心も体も大きく成長するこの時期。複雑な心の葛藤があるからこそ、お子さんとしっかり対話をしていきましょう!紹介するスケジュールは、あくまでも目安。無理やり合わせず参考にしてみてくださいね。

もっと見る
今どんな気持ち?心の教育に役立つ感情シートと使い方

今どんな気持ち?心の教育に役立つ感情シートと使い方

私が1番に気を付けていることは、家族全員の「心のケア」です。子どもたちの心はもちろん、自分の心も、ものすごく大切。今回は、私が普段行っている、子どもへの心のケアについて、感情シートと実際の使い方と共にお話しします。心の教育に役立つ感情シート、ご自由にお使いください!

もっと見る