コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

新しく変わった!乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため大切なこと

寝室・睡眠環境

新しく変わった!乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため大切なこと

11月は、SIDS(乳幼児睡眠時突然死症候群)対策強化月間です💪

赤ちゃんが睡眠中に亡くなる原因となるのが、乳幼児突然死症候群(SIDS)窒息事故

本日は、新しく変わった変更点と、事故の予防と対策についてお伝えします!


なんと!!
今年から、日本の厚労省が出すポスターの内容が、大きく変更になりました!

2年間、訴え続けたポスターが変わりました😭😭🎉

もうこれ泣きたいくらい嬉しくて。
ママたちにしっかり安全が伝わると思うともう一人で涙。

何よりも本っっとうに嬉しい😭



新しく変わった内容とは・・・👇

 

 

寝室に何も入れない!ベビーベッドに寝かせる事 

 

🌟変更されたポイント

  1. 掛け布団をかけない事が明記された
  2. ベビーベッドに寝かせる事が明記された
  3. ベビーベッドに枕やぬいぐるみ、タオルを入れないと明記された

 

私は、日本の睡眠環境を変えたい!と、関係各所に2022年から働きかけてきました!


昨年まで厚労省が出すポスターには、「掛布団は軽いもの」とされていました。

私は、「このポスターを変えて欲しい!!」と関係各所に2年間、変更を訴えてきました❗️

その署名活動に参加してくださった方も、本当に本当にありがとうございます💗

 

そしてこの度、皆様のお力添えのおかげで、悲願叶って、新しいポスターに変更されました😭🎉

 

 

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは

乳幼児突然死症候群*とは、なんの予兆もないままに主に1歳未満の健康にみえた乳児に、突然死をもたらす症候群です。

*SIDS=Sudden Infant Death Syndrome

SIDSの原因は、現在も解明されていませんが、リスクを下げるための予防策はあります。


🌟乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防策

  • 仰向け寝
  • 喫煙は避ける
  • 母乳育児
  • 母子同室
  • 別寝床

特に大切なのは、寝床には何も入れないこと!

 

 

窒息事故防止のために掛け布団はNG

窒息事故防止のために、掛け布団はNGですが、以下の寝具も、寝床に置くことは推奨しません🙅‍♀️

  • ドーナツ枕
  • ぬいぐるみ
  • 寝返り防止グッズ
  • サイズの合ってないシーツ
  • 柔らかい敷布団

窒息防止の為べビーベッドの中は、何も入れないを徹底することが大切❗️❗️

もちろん、枕も必要ありません❗️

柔らかい敷布団は、顔が埋もれる可能性があるため、固めの敷布団を使用しましょう😊👌

 

 

スリーパーなら安全

掛け布団は1歳までは使用しないでください!

それまではスリーパーを使いましょう。

毎日着せることで、お子様に眠る習慣を教えることもできます♡

おくるみスリーパーなら、ママの胎内を思い出して安心ぐっすり♡



1歳を過ぎても布団を蹴ってしまうときは、継続的な使用もおすすめしています♪

 

2歳〜5歳頃までお使いいただける、スリーパーも扱っています👍

 

  

新しく変わった!乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため大切なこと🌸まとめ

  • 寝床には何も入れない🛏️
    • 枕・掛け布団をかけない🙅‍♀️
  • ベビーベッドに寝かせる😴

尊い命を守るため、日本中のママパパ・保育者が正しい知識をもって、子どもたちの命を守れるよう、身の回りの大切な方々へ、ぜひ、情報をシェアしてくださいね♡

この安全対策を、日本の常識にしていきましょう✨💪 

 

 

愛波子育てコミュニティでは平日毎日、週末も隔週でコンサルタントがお待ちしています♡


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪

\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

プレママ必見!妊娠中からねんね上手になるコツ

プレママ必見!妊娠中からねんね上手になるコツ

赤ちゃんがちゃんと寝てくれるか不安。妊娠中は、出産後の生活リズムが変わることを考えると、不安が大きくなるもの。実は、生まれる前から赤ちゃんが「ねんね上手」になるための準備ができるんです!今日は、出産前からできる、ねんね上手になるコツを紹介します。

もっと見る
子育てがしんどい|困ったときは周りに頼る!私の経験談

子育てがしんどい|困ったときは周りに頼る!私の経験談

子育て中のママさん!周りに頼れていますか?日本では頼ることをためらいがちですが、助け合うことで、育児や家事が楽になり、ママが笑顔になり、子どもたちもハッピーに過ごせるんです!今回は、「周りに頼る子育て」について、私の経験をシェアします。心が軽くなるヒントになると嬉しいです。

もっと見る