コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

0〜5歳におすすめ!月齢・年齢別のねんねルーティン

0〜5歳におすすめ!月齢・年齢別のねんねルーティン

毎日同じルーティンを続けることが大切』 と言われているけど、「具体例がないとなかなか実践が難しい💦」というママ、多いと思います!

そこで今回は、0歳から5歳までのお子さまにおすすめの、月齢・年齢別のねんねルーティンを紹介します。

 

これは絶対にこうしなければならない❗️というものではなく、ご家庭やお子さまの個性に合わせてアレンジ可能です👌

毎日の生活の中で、少しずつ取り入れてみてくださいね😊

 

 

ねんねルーティンとは?

😴ねんねルーティンとは

寝る前に、毎日同じことを同じ順番で繰り返す行動のことで「入眠儀式」とも言います。

💗ねんねルーティンのメリット

子どもが安心し、寝かしつけがスムーズになります♡

 

新生児~生後2ヶ月頃

1日に何度もねんねをする低月齢期のねんねルーティンは、5分くらいを目安に、ごく簡易的なものでOK!

日中のねんねにもルーティン(より簡易的でもOK)を導入するのがおすすめです👌

また、この月齢であれば、日中のねんねは寝室ではなく、明るい部屋で大丈夫です。

私の開発したおくるみスリーパーは、新生児から使用できるのでおくるみスリーパーを着る=ねんね」の、良い習慣がつくれますよ😊


 

生後3~5ヶ月頃

日中のねんねにも、ルーティン(より簡易的でもOK)を導入するのがおすすめです👌

一般的にはこの時期から、昼夜の区別がついてくるので、お昼寝も寝室でできるのがベスト。

とはいえ、お出かけの日もあるので、ベビーカーや抱っこ紐などでも、お昼寝時間を確保することを優先し、ママやパパのストレスにならないように、工夫をしてくださいね😉

授乳や抱っこが、入眠のクセとなりやすい時期。

眠ってしまう前に寝床に置けるよう、ルーティンの順番を入れ替えるなど、工夫をしてくださいね!

 

 

 

生後6ヶ月~1歳ごろ

歯が生えてきたら、歯磨きもルーティンに入れてしまいましょう!

引き続き、日中のねんねにもルーティン(より簡易的でもOK)を導入するのがおすすめです👌

 

 

1歳~2歳ごろ

自分で動けるようになり、お子さんが活動的になる時期。

ねんねルーティンを整えておくと、この時期の入眠もスムーズになりやすくなります。

引き続き、日中のねんねにもルーティン(より簡易的でもOK)を導入するのがおすすめです👌

 

 

3歳~5歳ごろ

お話が上達し、理解力・自己主張が増してくる頃。

それと同時に要求が増えてくることも。

ねんねルーティンチャートを一緒に作ったり、お子さんが納得した上で取り組んでもらえるような働きかけを工夫してみてくださいね!

まだお昼寝をしている場合は、引き続きルーティン(より簡易的でもOK)を導入するのがおすすめです👌

 

 

「授乳」を最後にしないで

私も以前は、楽だからという理由で、添い乳で寝かしつけをしていましたが…

効果的なねんねルーティンを作るには「授乳を最後にする」のは、おすすめしません🙅

なぜなら、添い乳や授乳での寝落ちが、夜泣きにつながる理由があるんです…!

 

🌟「授乳」を最後にしない理由

理由①赤ちゃんは環境の変化に敏感

赤ちゃんは睡眠が浅くなった瞬間に、寝ついたときと違う環境だと気づくと、不安になって泣いて起きてしまいます。授乳が最後だと吸っていたおっぱいがそばにないことに気づき、不安になって起きてしまうんです。

大人もベットで寝たのに、起きたらお風呂で寝ていたらびっくりしますよね!笑
赤ちゃんも同じです!

解決①🔑寝ついたときと同じ環境をキープする

赤ちゃんが寝ついたときと同じ状況をキープしましょう!

  • 寝かしつけ
    • 授乳、抱っこ、トントンで寝かせない
    • 遮光して朝方も真っ暗をキープ
    • 授乳ライトを使う場合はつけっぱなし
  • 温度
    • エアコン利用で寝室の温度をキープ
    • ホワイトノイズはつけっぱなし

 

 

🌟「授乳」を最後にしない理由②

理由②寝かしつけのクセがつく

授乳をしながら寝てしまうことが続くと、「授乳=ねんね」の寝かしつけのクセついてしまいます。

そうなると、夜中睡眠が浅くなった時に「おっぱいや哺乳びんがないから寝られない!」と起きてしまうことが・・・😱

授乳だけでなく、抱っこやトントンでの寝かしつけも同様に、クセになるので注意して!

 

解決②🔑授乳とねんねの間にワンクッション何かをプラス

ルーティンの最後が"授乳"にならないよう、授乳とねんねの間に、ワンクッション何かをプラスしてみましょう!

たとえば・・・

授乳👉絵本👉ねんね

※絵本はほんの30秒など、短めでもOK

 

それぞれの家庭で一貫性を持って続けられる、ねんねルーティンを作ってくださいね!

 

 

0〜5歳におすすめ!月齢・年齢別のねんねルーティン🌸まとめ

ねんねルーティンの重要な3つのポイントをまとめました👇

  1. 毎日だいたい同じ時間に始める
  2.  一貫性を持って続ける
  3. ルーティンの最後を"授乳"にしない

ねんねルーティンは家庭に合わせて、アレンジしてOKです🙆

一貫性を持って続けられるねんねルーティンを作って、毎日続けてくださいね✨

 

 
 
 
 
 
もし、1人でのねんね改善が不安、というときには、ぜひ愛波子育てコミュニティでご相談ください!

\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

生後4ヶ月の睡眠退行の原因はこれ!4つの原因と対策

生後4ヶ月の睡眠退行の原因はこれ!4つの原因と対策

今までぐっすり寝ていたのに、急に寝なくなった…そんなお悩みを抱えているママ・パパはいませんか?生後4ヶ月頃に多くの赤ちゃんが経験する 「睡眠退行」 が原因かもしれません。原因を知り、適切な対処をすれば、またスムーズな眠りに戻れますので安心してね!生後4ヶ月の睡眠退行の主な原因と具体的な対策を、詳しくご紹介します。

もっと見る
育児の「当たり前」は思い込みかも!?ママの睡眠時間確保のコツ

育児の「当たり前」は思い込みかも!?ママの睡眠時間確保のコツ

ママ自身が考える育児と、SNSや周りの人達を見て「ちゃんとできてない」と、『思い込み』で苦しんでいませんか?今回は、育児にまつわる当たり前だと思っていた「思い込み」そして、ママの幸福度とねんねの関係や、ママの睡眠時間確保のコツについて、ご紹介します!

もっと見る