
😭抱っこ寝を卒業したい!だけど、なかなか踏み出せない・・・
👆そんな悩みを抱えているママ、多いのではないでしょうか😊
抱っこ寝を卒業するには、少し時間がかかることもありますが、ポイントを押さえればスムーズに進めることができます👌
今回は、そんな寝かしつけの癖が取れる目安期間とポイントを詳しくお伝えします!
👶生後6~7ヶ月
生後6〜7ヶ月の赤ちゃんは、抱っこ寝からの卒業をスムーズに進められる時期。
この時期であれば、睡眠の土台が整うことで早ければ4日ほどで改善が見られることもあります💡
目安としては、1週間程度で抱っこ寝から卒業できる可能性が高いです👌
改善のポイントは次の4つ👇
・安全な寝床
・遮光
・音
・温度/湿度
をしっかり整えることが大事!
土台を整えるだけでも、改善する子も多い月齢です!
👶生後8ヶ月~1歳
生後8ヶ月から1歳の赤ちゃんは、寝かしつけのトレーニングをするのに最適な時期👶
目安としては、7日~10日程度で改善が見られることが多く、早い子では4日ほどで一人で眠れるようになることも🙆
まだまだねんトレもしやすい月齢。
愛波家の長男は生後10ヶ月のとき、抱っこや添い乳が習慣になっていましたが、4日間で一人で眠れるようになりました😊
👶1歳~2歳
1歳から2歳の時期になると、寝かしつけのトレーニングには10日〜14日程度の時間がかかることが多いです👀
この年齢になると個人差が大きく、寝かしつけに時間がかかる場合もありますが、一貫性を持って取り組むことが非常に大切🌟
イヤイヤ期などでうまく進まない時も、ママ(パパ)がブレずに、毎日同じ流れを保つことが大事です✨
子どもの機嫌や反応に合わせて、ママ(パパ)の言動が変わると、逆に子どもは不安を感じやすくなるんです💦
根気が必要ですが、子どもの成長や習慣が身につく大切な時期ですので、焦らずゆっくりと進めていきましょう💕😌
👦2歳~3歳
2歳から3歳になると、寝かしつけのトレーニングには14日から20日程度かかることが多いです💡
早い子は5日程度で改善することも!
長い間、抱っこや添い乳等のクセがある子は時間がかかることがあります。
子ども本人が、ひとりで寝ることに納得しているかも大事です!
ねんね改善をする前には、必ず子どもへの事前説明も忘れずにしてみてください♡
👦3歳~5歳
3歳~5歳の目安は、7日~1ヶ月程度🧒
準備しだいで3日で改善する子も!
話ができるようになるので、乳児期とは方法も変わってきます👍
1人用のベッドを用意したり、一緒に準備から楽しんでやるのがおすすめ!
できたらシールを貼る!など、「ご褒美シール」も有効です!
🌱目安通りに進めるポイント
目安通りに進めるためのポイントは、お子さんの「寝る力」を引き出すこと。そのためには、まず「ねんねの土台」をしっかり整えましょう🛏️✨
🌟ルーティン
寝る前のルーティンを作る
🌟睡眠環境
安全で快適な環境
🌟一貫性
自信を持って続ける
ねんねの土台が整っていたら、改善もスムーズにいきますよ😊
⏰習慣を変えるのは大人でも難しい
ねんね改善は「ねんねの習慣」を変えること!
大人が習慣を変えていくには、21日~66日かかると言われています💦
私はチョコレートをやめられないことで、習慣を変える難しさを実感しています🤣笑
子どもは大人より早く、新しい習慣を身につける力を持ってます!
添い乳、抱っこ寝から卒業!寝かしつけの癖が取れる目安🌸まとめ
- 6~7ヶ月 :1週間程度
- 8ヶ月~1歳:7日~10日程度
- 1歳~2歳 :10日~14日程度
- 2歳~3歳 :14日~20日程度
- 3歳~5歳 :7日~1ヶ月程度
いつでも習慣は変えられます!
今すぐねんね改善したい!と思ったらプロに頼るのもアリ!☺️
数日悩んでいたこともたった1日で解決することもあります✨
できるところから少しずつ実践してみてくださいね🍀
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
- 寝かしつけのプロに不安や心配事を個別に相談したい!という方は、愛波あやの指導を受けたIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご依頼ください◎
