コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ねんねコラム-「1歳」に関する記事 (18)

★画像上のラベルからお悩み事別にも記事を絞り込みできます
1歳3ヶ月-1歳半、ぐっすり眠れる過ごし方

1歳3ヶ月-1歳半、ぐっすり眠れる過ごし方

1歳3ヶ月-1歳半、ぐっすり眠れる過ごし方

1歳3ヶ月-1歳半、ぐっすり眠れる過ごし方

身体の成長と共に自分の意志を主張しはじめる1歳3ヶ月-1歳半頃は親の対応の仕方が重要になってきます。本稿では分離不安やお昼寝の回数など、次の段階へスムーズに移行するためのポイントをお伝えします。

もっと見る
赤ちゃん寝かしつけ改善のコツとは?月齢別の効果的な方法

赤ちゃん寝かしつけ改善のコツとは?月齢別の効果的な方法

赤ちゃんの寝かしつけ改善のコツとは? お子さんがなかなか寝付かない、寝たと思ってもすぐ起きる...。その繰り返しだと、ご家族も寝不足になってしまいますよね。本稿ではそんなお悩みを改善するためのポイントを月齢別にご紹介します。

もっと見る
9ヶ月-1歳2ヶ月、ぐっすり眠れる過ごし方

9ヶ月-1歳2ヶ月、ぐっすり眠れる過ごし方

身体的な発達がめざましい9ヶ月〜1歳2ヶ月は、その分ねんねが不安定になり、睡眠退行が起こりやすい時期でもあります。突然お昼寝をしなくなったり、夜泣きをしたりする場合は、本稿にまとめたねんねの基本を改めて見直してみましょう。

もっと見る
9ヶ月〜11ヶ月の寝かしつけのNG行動

9ヶ月〜11ヶ月の寝かしつけのNG行動

生後9〜11ヶ月のお子さんを持つママさん、パパさん! 「子どもがまだ何度も夜泣きする」 「夜通し寝てくれない」 こんなお悩みありませんか?本稿では、夜泣きの原因になっているかもしれない、寝かしつけのNG行動と改善策をご紹介します。

もっと見る
ママやパパも最高の睡眠をとる方法

ママやパパも最高の睡眠をとる方法

育児中は朝から晩まで多忙な毎日だと思いますが、ママパパの皆さんはよく眠れていますか? お子さんのねんねももちろん大切ですが、それを支えるママパパの睡眠もとっても大事です。! 本稿では大人も最高の睡眠をとる方法をお伝えします。

もっと見る
1人で泣き止む魔法のステップ

1人で泣き止む魔法のステップ

赤ちゃんが泣くと、すぐかけつける! 寝ている赤ちゃんにもこんな風に対応していませんか? でも、実は赤ちゃんは、すぐにあやさなくてもいいんです。 本稿ではその理由と、赤ちゃんが泣いた時の対応方法をご紹介します。

もっと見る
旅先でのねんね 5つのポイント

旅先でのねんね 5つのポイント

赤ちゃんやお子さんを連れたお出かけは何かと心配事がつきものですよね。特に外泊する場合は、いつもと違う寝室でちゃんと寝てくれるか心配というママパパも多いかと思います。本稿では旅先でのねんねのポイントをご紹介します。

もっと見る