
寝ているはずの赤ちゃんの泣き声が聞こえたらどうしていますか?
声が聞こえたら駆け付け、すぐに抱っこであやしていませんか?🤱
実は、すぐにあやす必要はないんです💡
むしろ、少し見守ることで自力で落ち着けて、ひとりで眠れる子に育ちます👍✨
今日は、泣く子のあやし方について、その方法を5つのステップでお伝えします!
泣く子をあやす5つのステップ
赤ちゃんが泣いたときは、段階をふんであやすことが大切です😊
これがとーっても大事なんです!💕
泣いている赤ちゃんをあやす、5つのステップは以下の通りです👇
ステップ1:3分間見守る
ステップ2:声であやす
ステップ3:声かけ&トントンであやす
ステップ4:抱っこする
ステップ5:授乳する
泣きが落ち着き、寝床に戻したときに再び泣いた場合は、1つ前の段階からやり直すのではなく、『ステップ1』から再スタートします。
そして最初から順番に繰り返しましょう👌繰り返すことで、自力で落ち着き寝る力が身につきます👍
繰り返しになりますが、赤ちゃんにとっては、ステップ=段階を踏むことが重要です。
なぜなら、この段階を通じて自分で落ち着き、眠りにつく方法を学ぶからです!
ステップに沿って繰り返すことで、赤ちゃんに安心感を与え、自分で眠りにつく力を身につける手助けとなります👌
次に、各ステップを詳しく説明していきますね!
①3分間見守る
赤ちゃんが泣き始めても、すぐに駆けつけなくても大丈夫です。
「あーうー」という声を発していても、脳はまだ眠っているということもあります。
まずは3分間、静かに見守ってみましょう!
🌟Point
- すぐに駆けつけなくて大丈夫
- 3分間、静かに見守る
ここで声をかけたり、すぐに抱っこすると、反対に赤ちゃんを起こしてしまう原因になることも!
👉泣き続けるようであれば、ステップ2に進みましょう👣
②声であやす
赤ちゃんを見守っていても泣き続けている場合には、声かけをします。
赤ちゃんを落ち着かせるために、低めの声で声をかけましょう。
声かけの際は、以下のポイントを意識してください😊
🌟Point
- "大丈夫だよ、ここにいるからね"という一言でOK
- ニコニコしない
- 落ち着いた低いトーンでつまらなく言う
- 呪文みたいに繰り返し伝える
👉泣き続ける場合は、ステップ3へ進みます👣
③声かけ&トントンであやす
お子さんのそばに行き、 声かけ+トントンであやします。
🌟Point
- 手のひら全体でトントン
- 背中、お腹、お尻などをトントンする
トントンする場所は好みがあるので、色んな場所を試してみましょう😊
低月齢の子は、お尻トントンが好きな子が多めですよ♡
👉泣き続けるようであれば、ステップ4に進みましょう👣
④抱っこする
赤ちゃんが泣き続ける場合は、抱っこしましょう🤱
抱っこする時は、以下のポイントに気をつけましょう✨
🌟Point
- 話かけない&目を合わせない
- つまらない状況をつくる
- 抱っこしたまま眠らないようにする
- 泣きが落ち着いてきたら、寝床に下ろして見守る
お子さんの顔を見ないで、刺激の与えないように抱っこします🤱
抱っこしたまま、赤ちゃんが眠りについてしまわないように気をつけてくださいね🌟
👉泣き止まない場合は、ステップ5へ進みましょう👣
⑤授乳する
それでも泣き続ける場合には、授乳してOKです🙆
抱っこと同様、授乳しながら眠らないようにしましょう!
🌟Point
- 授乳しながら眠りにつかせない
- 泣きが落ち着いてきたら寝床に下ろして見守る
5つのステップはここまでです🙆無理のない範囲で実践してみてください🌸
続いて、5つのステップを実践する時の、よくある質問にお答えしていきます👇
よくある質問
Q1:声かけ、トントンはどのくらいの時間行えばいいでしょうか?泣きがひどくなる場合は早くに次のステップに進んでもいいですか?
🙋♀️:今回の投稿では、時間の目安をあえて書いていません✨
「泣き」には、お子さんやママパパの捉え方に個人差があるからです。
それぞれのお子さんやママパパにあった時間があり、それが正解なんです🙆♀️
なので、苦しいと感じたら、次のステップに進んで大丈夫です!
Q2:この方法は夜間に限らず、お昼寝の時も試してみていいですか?
🙋♀️:お昼寝ももちろんチャレンジしてOKです!お昼寝は夜より時間がかかる可能性がありますが、一貫性を持ち、続けることが大切です👍
睡眠環境がかなり影響するので、遮光は必ず徹底し、睡眠環境をしっかり整えた上で行いましょう!
私が開発した遮光シートなら、遮光率99.99%以上で、少しの光も通さず真っ暗になりますよ!
赤ちゃんが泣いたらどうする?夜泣きの対処法🌸まとめ
- 3分見守る
- 声であやす
- 声かけ&トントンであやす
- 抱っこする
- 授乳する
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
