コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

花王さんと共同研究|赤ちゃんの睡眠改善でママの生活の質は向上するのか?を科学的に検証しました

花王さんと共同研究|赤ちゃんの睡眠改善でママの生活の質は向上するのか?を科学的に検証しました

\大手メーカー「花王」さんと共同研究/

テーマは、赤ちゃんの睡眠改善がママにどう影響するのか?

「赤ちゃんが寝てくれたら、ママもラクになる」って、本当にそうなの?と気になりますよね🤔 私も育児中、何度も思ったことがあります❗️

そこで今回、しっかり調べてみたんです!

しかも学会での発表まで実現👏✨ 

ちょっと難しそうな内容ですが、ママたちが「なるほど!」とすぐ使えるように、できるだけわかりやすくまとめました👍

 

 

研究目的と検証方法

🌟研究の目的

「赤ちゃんの睡眠改善」によって、ママの睡眠の質や生活の質(QOL)も向上するのか?を科学的に検証。

 

👶研究対象と方法 

生後6か月〜2歳の子どもとそのママ。専門家によるねんね改善セミナーを実施。 実践前後の変化を詳細に調査・分析

※本研究は、花王㈱ × Sleeping Smart Japan㈱の共同研究として実施。(日本小児保健協会学術集会発表)

 

 

 

セミナーで伝えたこと

セミナーでは、全13項目をアドバイスしました!

🌟内容の一部

・朝は自然光を積極的に取り入れる

・夜間は照明を暖色系に切り替える

・適切な室温/湿度を維持する

・一貫した寝かしつけルーティンを確立する など

 

講演会では「洗濯機にメリーズのおむつを入れちゃって、水を吸ったまま出てきた話」をしたら400名の方が大笑い🤣

緊張が一気にほぐれたのを今も覚えています!

さらに研究者の方から「科学的根拠だけでなく、ママの心も大切にしたい」と感想をいただけて、本当に嬉しかった瞬間でした♡

 

 

結果🌟赤ちゃんの睡眠悩みの変化

寝かしつけにかかる時間や夜間の覚醒回数が減少するなど、参加者の64.3%が「睡眠の問題が改善した」と報告!

軽減しなかった方の原因については、また次回ご報告します👍

 

 
 

結果🌟ママの睡眠悩みの変化

睡眠不足の悩みの改善に加えて、日中の眠気や疲労感の軽減など、子どもだけでなく母親自身の睡眠の質も向上しました!

 

 

ママの生活の質(QOL)

精神的ストレスの軽減が見られ、子どもとの時間を「楽しい」と感じる頻度が増加。

育児に対する前向きな気持ちが強まりました♡

 

 

ママの心理変化

「自分の生活を諦める」という考えが減少。「子どもと共に成長している」という実感が増加し、育児に対してより前向きに変化!

 

 

家族関係

良い変化があった方が78%、さらに82%が「家族全体の関係性が改善した」と回答!

ママと子どもだけでなく家族全体の幸福度が向上

 

 

支えてくださった皆さんへ💗

最後まで読んでくださりありがとうございました!

そして改めて今回、花王さんが「赤ちゃんの睡眠」と「ママの幸福度」に関心を持ってくださったことに感謝します!

この研究を通して、日本のママにもっと「自分のケア」を大切にしてほしい!というメッセージを届けたいと心から思っています。

今回の学会発表は、私の目標のひとつである「学術論文に自分の名前を載せること」へ向けた、大きな一歩となりました。

そして、その機会を花王さんとご一緒できたことが本当に嬉しいです♡

支えてくださった皆さんに心から感謝しています✨

少しでも「私も自分のケアをしていきたい!」と思った方は、ぜひ、過去の投稿を参考にできることを何でもいいので、1つやってみてくださいね👍

 

 

花王さんと共同研究|赤ちゃんの睡眠改善でママの生活の質は向上するのか?を科学的に検証しました🌸まとめ

  • ねんねトラブルが約64.3%改善

  • ママの日中の眠気や疲労感が軽減😊
  • 子どもとの時間を楽しめる回数が増加
  • 育児に対して前向きに取り組める
  • 家族全体の幸福度が82%向上👍

 

 

 

 

手ごわいお悩みは愛波子育てコミュニティでねんねのプロたちがアドバイスできますよ!


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪

 

\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

赤ちゃんはどのくらい寝る?お昼寝の長さ、お昼寝回数と睡眠時間の目安

赤ちゃんはどのくらい寝る?お昼寝の長さ、お昼寝回数と睡眠時間の目安

赤ちゃんってどのくらい寝るの?活動時間・お昼寝の長さ・お昼寝回数・1日の睡眠時間・夜の睡眠時間など、赤ちゃんの睡眠に関する基本情報を、わかりやすく表でまとめました!悩んだらいつでも見返せるように、保存してチェックしてくださいね。

もっと見る
【月齢・年齢別】これだけ!赤ちゃんが寝る子に育つ睡眠環境

【月齢・年齢別】これだけ!赤ちゃんが寝る子に育つ睡眠環境

よく寝る子に育ってほしいけど、何からすればいい?それは、正しい知識を知り、環境を整えてあげると、どの子でも「よく寝る子」に育ちます。今回は、睡眠の土台を整えるための、具体的なポイントを、月齢・年齢別にわかりやすくご紹介します!

もっと見る