コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

月齢別!おすすめねんねルーティン

『毎日同じルーティンを続けることが大切』 と言われているけど、「具体例がないとなかなか実践が難しい💦」というママ、多いと思います!

今回は、0~5歳におすすめの、月齢・年齢別ねんねルーティンを紹介します!

絶対これじゃないとダメ!というのものではありません❗️❗️

各ご家庭やお子さまにあったルーティンを作る際の、参考にしてくださいね✨

 

 

新生児~生後2ヶ月頃

1日に何度もねんねをする低月齢期のねんねルーティンは、5分くらいを目安に、ごく簡易的なものでOK!

日中のねんねにもルーティン(より簡易的でもOK)を導入するのがおすすめです👌

また、この月齢であれば、日中のねんねは寝室ではなく、明るい部屋で大丈夫です。

 

私の開発したおくるみスリーパーは、新生児から使用できるので、「おくるみスリーパーを着る=ねんね」の、良い習慣がつくれますよ😊

 

生後3~5ヶ月頃

日中のねんねにも、ルーティン(より簡易的でもOK)を導入するのがおすすめです👌

一般的にはこの時期から、昼夜の区別がついてくるので、お昼寝も寝室でできるのがベスト。

とはいえ、お出かけの日もあるので、ベビーカーや抱っこ紐などでも、お昼寝時間を確保することを優先し、ママやパパのストレスにならないように、工夫をしてくださいね😉

 

授乳や抱っこが入眠のクセとなりやすい時期。

眠ってしまう前に寝床に置けるよう、ルーティンの順番を入れ替えるなど、工夫をしてくださいね!

 

 

生後6ヶ月~1歳ごろ

歯が生えてきたら、歯磨きもルーティンに入れてしまいましょう!

引き続き、日中のねんねにもルーティン(より簡易的でもOK)を導入するのがおすすめです👌

 

 

 

 

 

1歳~2歳ごろ

自分で動けるようになり、お子さんが活動的になる時期。

ねんねルーティンを整えておくと、この時期の入眠もスムーズになりやすくなります。

引き続き、日中のねんねにもルーティン(より簡易的でもOK)を導入するのがおすすめです👌

 

3歳~5歳ごろ

お話が上達し、理解力・自己主張が増してくる頃。

それと同時に要求が増えてくることも。

ねんねルーティンチャートを一緒に作ったり、お子さんが納得した上で取り組んでもらえるような働きかけを工夫してみてくださいね!

まだお昼寝をしている場合は、引き続きルーティン(より簡易的でもOK)を導入するのがおすすめです👌

 

 

月齢別!おすすめねんねルーティン🌸まとめ
 

ねんねルーティンの重要な3つのポイントをまとめました👇

  1. 毎日だいたい同じ時間に始める
  2.  一貫性を持って続ける
  3. ルーティンの最後を"授乳"にしない

ねんねルーティンは家庭に合わせてアレンジしてOKです🙆♀️

一貫性を持って続けられるねんねルーティンを作って、毎日続けてくださいね✨

 

 
 
 
 
 
もし、1人でのねんね改善が不安、というときには、ぜひ愛波子育てコミュニティでご相談ください!

  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪

\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

新生児〜3ヶ月までにおすすめ!赤ちゃんがよく眠る過ごし方

新生児〜3ヶ月までにおすすめ!赤ちゃんがよく眠る過ごし方

新生児〜生後3ヶ月の赤ちゃんがぐっすり眠れる過ごし方を解説します。昼夜の区別がついていない赤ちゃんは、お昼寝の時は生活音がある明るい部屋で寝かせてあげましょう。 まだまだ眠りは不安定な時期です。紹介するスケジュールは、あくまでも目安。お子さんやママのペースを大切にしてくださいね。

もっと見る