コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

【月齢・年齢別】これだけ!赤ちゃんが寝る子に育つ睡眠環境

【月齢・年齢別】これだけ!赤ちゃんが寝る子に育つ睡眠環境

😥「よく寝る子」に育ってほしい...何からすればいい??

正しい知識を知り、環境を整えてあげると、どの子でも「よく寝る子」に育ちます🙆

「うちの子は寝ない、、」と思っている、
ママ(パパ)がいたらその考え、すごくもったいないです!!

今回は、睡眠の土台を整えるための具体的なポイントを、月齢・年齢別にわかりやすくご紹介します!🙌

ぜひ保存して、成長に合わせて見返してくださいね😉💕

 

 

新生児~生後3か月

新生児~生後3か月の睡眠環境は、ママのお腹にいたときと、似たような環境にしてあげることが大切です🤰💕

🌟おくるみでぎゅっと包む!


新生児期の赤ちゃんは、
手足をしっかりと包んであげると安心します。

おくるみは赤ちゃんにとって、お母さんの子宮内にいた頃の安心感を再現するもの♡
新生児から続けることで、自然とひとりで寝る子になるよ!



🌟ぐっすりノイズをつける

子宮内で聴いていたママの血流音と似た、ホワイトノイズなどを聴くと落ち着くよ😊

ホワイトノイズは外部の音を遮る効果もあり、静かな睡眠環境を作るのに役立ちます👌

🌟夜は必ず暗くする

新生児の体内時計はまだ未発達なので、昼と夜の区別をつけることが大切😌
日中はできるだけ明るく過ごし、夜は部屋を暗くして、自然なリズムを身につけさせましょう。

赤ちゃんの体内時計が整い、夜の睡眠が深くなります😴

 

 

 

生後4ヶ月〜生後5ヶ月

この時期になると、赤ちゃんは少しずつリズムをつかみ始めます👶

💡活動時間は、1時間〜1時間20分⏰
活動時間とは、ご機嫌に起きていられる時間です😊

🌟活動時間は1時間半以内に

赤ちゃんの活動時間は、1時間から1時間半程度が理想です。これ以上活動すると疲れすぎてしまい、かえって眠りづらくなります。
目安として、1時間~1時間20分で寝床においてみてね👌  
  

🌟一貫性あるねんねルーティン

赤ちゃんに安心感を与えるために、毎日のねんねルーティンを決めておきましょう😊
"オムツ替え→スリーパー着用→授乳→絵本→消灯"など簡単でOK!
毎日繰り返すことが大切です。

🌟泣いても"すぐ抱っこ"しない

泣いたらまずは3分様子を見て、声かけから始めましょう。
声かけから始めることで、赤ちゃんは自分で眠りに戻る方法を自分で学ぶことができます🙆

 

 

生後6ヶ月〜生後8ヶ月

この時期になると、赤ちゃんはますます活発になり、眠るタイミングや方法に変化が出てきます。

💡活動時間は2時間〜2時間半⏰

🌟起きている状態で寝床におく

赤ちゃんがまだ起きている状態で寝床においてみましょう。
眠りにつくプロセスを自分で学ぶことが大切です!

もし泣いた場合は、次のステップを試してみてください👇

  • STEP1 :「ここにいるよ」と声かけ
  • STEP2 :トントンする
  • STEP3 :抱っこする

※トントンや抱っこは泣きが収まったらやめる



🌟寝たふりでなく座って見守る

寝たふりをする必要はありません。目を合わせない、表情は出さないで、子どもがつまらないと感じるように

親がそばにいてくれる安心感を与えながらも、過度な刺激を避けることがポイント💡


 

生後9ヶ月〜1歳2ヶ月

自立心が芽生え始め、活動量も増えてきます。そんな成長をサポートするために、以下のポイントに注意しましょう👍 

💡活動時間は、2時間半〜4時間⏰

🌟クセをとっていく

ねんねルーティンの最後は、授乳・抱っこ・添い乳・トントンなど、クセが付きやすい行為は避けて


🌟 "ねんねのおとも"を渡す

寝返り&寝返りかえりが完了したら、"ねんねのおとも=ラビー"を渡して安心させてあげてね!



🌟 ふれあいの時間をとる

この時期は、分離不安が強くなることが多いため、親とのふれあいの時間を意識してとるようにしましょう🧡

1対1の時間を持つことで、赤ちゃんは安心感でスムーズに眠りにつくことができます😴

 

 

 

1歳3ヶ月〜1歳半

赤ちゃんの睡眠パターンが少しずつ安定してくる頃です。
まだ夜中に起きることがある場合は、下記ような対策を試してみましょう👌


💡活動時間は4〜6時間⏰

🌟夜通し寝ていないなら改善を!

まだ夜中に起きている場合、寝かしつけの際のクセを見直すことが重要!😉
例えば、授乳や抱っこ、トントンなどは、赤ちゃんが再び眠りにつく際のクセになりがち。

クセとなる行為を減らしていくことで、自力で眠る習慣をつけていきましょう😴


🌟睡眠の土台を確認

睡眠は睡眠を生む」と言われるように、昼寝をしっかり取ることが、夜の睡眠にも良い影響を与えます😊
昼間に十分な睡眠を取ることで、夜もぐっすりと眠れるようになります。


🌟 "ねんねのおとも"を渡す

授乳・抱っこ・トントンから徐々に、ラビーへ移行していけばとても便利。ラビーがあれば寝る子になるよ!

 

 

1歳半〜3歳

1歳半から3歳は、自立心が芽生え始めると同時に、不安や恐怖心も感じやすくなる時期。この時期には、安心して眠れる環境を整えることが重要です🛏️


💡活動時間は約6時間⏰

🌟境界線をはっきりする

1人にしても大丈夫な安全な寝床を用意しましょう!🛏️

🌟 ねんねチャートを使用

ねんねルーティンをチャートにしておくと、目で理解できるので、すんなり寝てくれることも⏰🛏️ 💤

「オムツ替え→パジャマ→絵本→おやすみ」など、ルーティンを決めておくとスムーズになりますよ😊

🌟 "暗いの怖い"はナイトライトを

暗闇を怖がる子の場合は、足元をうっすら照らす暖色系の、ナイトライトを使用しましょう。暖色系のナイトライトを使用することで、夜中に目が覚めても安心して再び眠りにつくことができます😴


🌟"ねんねのおとも"を渡す

ママ(パパ)がいなくても、安心できるラビーがあることは大事です👌

 

 

4歳〜5歳

4歳から5歳の子どもは、自己主張が強くなり、遊びへの欲求も高まります。
この時期には、言葉での説明と特別な時間を通じて、安心して眠れる環境を整えることが重要🌟

 

💡活動時間は、5時間〜12時間

機嫌よく起きていられる時間が増え、お昼寝が無くなる子も増えてきます💪


🌟言葉で伝える

「ねんねしたら明日元気いっぱい遊べるよ」など、ねんねの大切さを言葉で伝えていきましょう🧡

🌟寝るのを特別なことにする

毎日寝る前に、ママ(パパ)との特別な時間を作ると、"寝る"ことへの恐怖や、もっと遊びたい!という願望を和らげることができます。

🌟ちょっと待っててねメソッド

寝室に行き、「ちょっとトイレに行くから待っててね」と伝えて退室。
しばらくして必ず戻る
翌日からは、時間を徐々に長くしていきましょう。

 

 

【月齢・年齢別】これだけ!寝る子に育つ睡眠環境🌸まとめ

ねんね改善は早い方が良いです! 

でも、やろう!と思いたったときや、今、これからでも全然遅くありません💪✨

一緒に改善していきましょう💓

子どもの個性や性格、成長に合わせて工夫しながら、楽しく睡眠習慣を築いていきましょうね😉👌

参考になれば嬉しいです💕

 

 

 

 

 

個別のご相談は愛波子育てコミュニティでねんねのプロがサポートします!いつでもお待ちしています🥰

他の記事を探す

花王さんと共同研究|赤ちゃんの睡眠改善でママの生活の質は向上するのか?を科学的に検証しました

花王さんと共同研究|赤ちゃんの睡眠改善でママの生活の質は向上するのか?を科学的に検証しました

花王と共同研究!テーマは、赤ちゃんの睡眠改善がママにどう影響するのか?そこで今回、しっかり調べてみたんです!ちょっと難しそうな内容ですが、ママたちが「なるほど!」とすぐ使えるように、できるだけわかりやすくまとめました。

もっと見る
新生児〜3ヶ月までにおすすめ!赤ちゃんがよく眠る過ごし方

新生児〜3ヶ月までにおすすめ!赤ちゃんがよく眠る過ごし方

新生児〜生後3ヶ月の赤ちゃんがぐっすり眠れる過ごし方を解説します。昼夜の区別がついていない赤ちゃんは、お昼寝の時は生活音がある明るい部屋で寝かせてあげましょう。 まだまだ眠りは不安定な時期です。紹介するスケジュールは、あくまでも目安。お子さんやママのペースを大切にしてくださいね。

もっと見る