コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ねんねコラム-「寝ない」に関する記事 (22)

★画像上のラベルからお悩み事別にも記事を絞り込みできます
4ヶ月の睡眠退行への対策

4ヶ月の睡眠退行への対策

4ヶ月の睡眠退行への対策

4ヶ月の睡眠退行への対策

生後4ヶ月は「睡眠退行」が起こりやすい月齢だとご存知ですか?「 睡眠退行」とは、これまでよく寝ていた子が急に夜中何度も起きるようになる、昼寝が短くなる、寝つきが悪くなるなど、睡眠の乱れが起きること。本稿ではこの睡眠退行への対策をお伝えします。

もっと見る
4−5歳、ぐっすり眠れる過ごし方

4−5歳、ぐっすり眠れる過ごし方

自分自身でできることがぐんと増え、心も体も大きく成長する4~5歳。お子さんとしっかり対話をしていくことが大切な時期です。本稿では4~5歳児のねんねをスムーズにする1日の過ごし方やヒントをご紹介します。

もっと見る
1歳半~3歳、ぐっすり眠れる過ごし方

1歳半~3歳、ぐっすり眠れる過ごし方

月齢別のスケジュール例⏰ 第6回目となった今回は「1歳半〜3歳」の1日の過ごし方をご紹介します📢 子どもが成長する過程で自己主張が強くなってくるとなかなか寝てくれないなどの悩みを抱える月齢だからこそ親の対応と 声かけが特に重要になってきます! ご紹介するスケジュールはあくまでも目安。「これが正解」ではないので、無理やり合わせようとしなくてOK👌 いちばんは目の前のお子さんがどんな様子か家族が...

もっと見る
1歳3ヶ月-1歳半、ぐっすり眠れる過ごし方

1歳3ヶ月-1歳半、ぐっすり眠れる過ごし方

身体の成長と共に自分の意志を主張しはじめる1歳3ヶ月-1歳半頃は親の対応の仕方が重要になってきます。本稿では分離不安やお昼寝の回数など、次の段階へスムーズに移行するためのポイントをお伝えします。

もっと見る
赤ちゃん寝かしつけ改善のコツとは?月齢別の効果的な方法

赤ちゃん寝かしつけ改善のコツとは?月齢別の効果的な方法

赤ちゃんの寝かしつけ改善のコツとは? お子さんがなかなか寝付かない、寝たと思ってもすぐ起きる...。その繰り返しだと、ご家族も寝不足になってしまいますよね。本稿ではそんなお悩みを改善するためのポイントを月齢別にご紹介します。

もっと見る
9ヶ月-1歳2ヶ月、ぐっすり眠れる過ごし方

9ヶ月-1歳2ヶ月、ぐっすり眠れる過ごし方

身体的な発達がめざましい9ヶ月〜1歳2ヶ月は、その分ねんねが不安定になり、睡眠退行が起こりやすい時期でもあります。突然お昼寝をしなくなったり、夜泣きをしたりする場合は、本稿にまとめたねんねの基本を改めて見直してみましょう。

もっと見る
6-8ヶ月、ぐっすり眠れる過ごし方

6-8ヶ月、ぐっすり眠れる過ごし方

ハイハイ、ずりばい、乳歯の生えはじめなど、めざましい成長が見られる6~8ヶ月。だからこそ、ねんねトラブルも起きやすい月齢です。本稿では6~8ヶ月のお子さんがぐっすり眠るための参考スケジュールをご紹介しています。      

もっと見る