コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ねんねコラム-「昼寝」に関する記事 (10)

★画像上のラベルからお悩み事別にも記事を絞り込みできます
お昼寝しやすい寝室環境

お昼寝しやすい寝室環境

お昼寝しやすい寝室環境

お昼寝しやすい寝室環境

月齢によらず多いお子さんの睡眠のお悩みトピック、お昼寝。お昼寝時間になって眠たそうなのにグズりだしたり、横にしてトントンしても寝られず、泣きがひどくなることも。そんなお昼寝トラブル軽減に役立つ、睡眠環境の整え方をお伝えします。

もっと見る
お昼寝しすぎると、夜寝れない?

お昼寝しすぎると、夜寝れない?

お昼寝させると夜寝なくなる、と思っていませんか?月齢にもよりますが、お昼寝をさせなかったり、途中で起こしていることが夜のねんねトラブルの原因になっているケースも。ねんねトラブル解消にもつながるお昼寝を見直してみましょう。

もっと見る
4ヶ月の睡眠退行への対策

4ヶ月の睡眠退行への対策

生後4ヶ月は「睡眠退行」が起こりやすい月齢だとご存知ですか?「 睡眠退行」とは、これまでよく寝ていた子が急に夜中何度も起きるようになる、昼寝が短くなる、寝つきが悪くなるなど、睡眠の乱れが起きること。本稿ではこの睡眠退行への対策をお伝えします。

もっと見る
4−5歳、ぐっすり眠れる過ごし方

4−5歳、ぐっすり眠れる過ごし方

自分自身でできることがぐんと増え、心も体も大きく成長する4~5歳。お子さんとしっかり対話をしていくことが大切な時期です。本稿では4~5歳児のねんねをスムーズにする1日の過ごし方やヒントをご紹介します。

もっと見る
1歳半~3歳、ぐっすり眠れる過ごし方

1歳半~3歳、ぐっすり眠れる過ごし方

月齢別のスケジュール例⏰ 第6回目となった今回は「1歳半〜3歳」の1日の過ごし方をご紹介します📢 子どもが成長する過程で自己主張が強くなってくるとなかなか寝てくれないなどの悩みを抱える月齢だからこそ親の対応と 声かけが特に重要になってきます! ご紹介するスケジュールはあくまでも目安。「これが正解」ではないので、無理やり合わせようとしなくてOK👌 いちばんは目の前のお子さんがどんな様子か家族が...

もっと見る
保育園入園!お昼寝が1回になる時の対策

保育園入園!お昼寝が1回になる時の対策

働くママたちは避けて通れない、保育園入園。自宅保育と違い保育園は様々な月齢の子との集団生活なので、これまでの生活リズムをキープすることが難しいことが多いです。本稿では入園に伴いお昼寝の回数が減ってしまう時の対策についてお話します。

もっと見る
よく寝る光の使い方

よく寝る光の使い方

睡眠と深く関わる光。光とうまく付き合うことでよりぐっすり眠れるようになり、早朝起きや夜泣きの改善にも繋がります。本稿では寝る直前、寝ている間の光のコントロールの仕方について今日からすぐに実践できる内容をお伝えします。

もっと見る