ねんねコラム-「昼寝」に関する記事 (10)
新生児〜生後3ヶ月の赤ちゃんがぐっすり眠れる過ごし方を解説します。昼夜の区別がついていない赤ちゃんは、お昼寝の時は生活音がある明るい部屋で寝かせてあげましょう。 まだまだ眠りは不安定な時期です。紹介するスケジュールは、あくまでも目安。お子さんやママのペースを大切にしてくださいね。
もっと見る赤ちゃんはどのくらい寝る?お昼寝の長さ、お昼寝回数と睡眠時間の目安
赤ちゃんってどのくらい寝るの?活動時間・お昼寝の長さ・お昼寝回数・1日の睡眠時間・夜の睡眠時間など、赤ちゃんの睡眠に関する基本情報を、わかりやすく表でまとめました!悩んだらいつでも見返せるように、保存してチェックしてくださいね。
もっと見るようやく寝かし終えたのにすぐ起きる!低月齢の赤ちゃんは、まだ長時間の昼寝が難しい時期。赤ちゃんの睡眠は、深い眠りと浅い眠りを繰り返していて、入眠から30〜40分後には浅い眠りに入るため、そのタイミングで起きてしまうことが、「30分の壁」の正体なんです。今回は、お昼寝30分の壁を突破する方法と、30分で起きちゃったときの対応をご紹介します。
もっと見る1歳半〜3歳頃、はイヤイヤ期とも呼ばれ、自我がぐんと育つ大切な時期。自己主張が強くなり、「まだ遊びたい!」「寝たくない!」と寝かしつけに時間がかかることも。親の対応や声かけが更に重要になってきます。今回は、1歳半〜3歳のねんねについて、よくあるお悩みに解答しました。
もっと見るなぜ寝ない?赤ちゃんがお昼寝できない理由、月齢別の寝るポイント
「赤ちゃんがなかなかお昼寝してくれなくて困っています😫!」スムーズにお昼寝してくれると、 少しだけ自分の時間を持てたり、 家事を片付けたり、ママにとっては大切な時間がつくれますよね。「なぜ寝ない?」と絶望してるママへ📩今回は、寝ない理由や、月齢別の寝るポイント、お昼寝回数の切り替わりなど、お昼寝についてまとめました!
もっと見る1歳3ヶ月~1歳半の赤ちゃんは、心も体も大きく成長するタイミング。「お昼寝を嫌がる」「寝かしつけに時間がかかる」など、ねんねに関する悩みも出てきやすい時期。お昼寝回数の移行のサインや、夜間断乳について詳しく解説します。
もっと見る