コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

1歳半~3歳のねんね|よくあるお悩みまとめました

1歳半~3歳のねんね|よくあるお悩みまとめました

今回は、1歳半〜3歳のよくあるねんねのお悩みについてお届けします🧒✨

この時期はイヤイヤ期とも呼ばれ、自我がぐんと育つ大切な時期🌱

自己主張が強くなり、「まだ遊びたい!」「寝たくない!」と寝かしつけに時間がかかることも💦

なかなか寝ないなどの悩みも増えるので、親の対応や声かけが更に重要に!👀

 

でも大丈夫♡

大切なのは、今のお子さんの気持ちや様子をよく見ながら、ムリなく寄り添っていくこと。

ママやパパが「がんばりすぎない」ことも、とっても大事です😊

一緒に乗り切っていきましょう!

 

 

Q. 最近遊びに夢中で、お昼寝開始が15時過ぎているけど、大丈夫?

⏰この月齢は、お昼寝の長さと起きる時間に注意!

お昼寝時間が遅くなると就寝時間が遅くなってしまうので、時間をみて起こしてあげてくださいね!🙌

 

💡お昼寝の目安

21時までに就寝する場合の目安です⏰

 

 

 

Q. 寝かしつけの時、毎晩「もう一冊読んで」と言ってくる…。対策は?

おしゃべりが上達し、自己主張も強くなっているので、寝る前に「本をもう一冊!」「水が飲みたい」などの要望を言うようになることも。

ここで大切なのは、きちんと「ルールを設定する」 ということ!

ご家庭に合ったルールを決めていきましょう👍

 

ルール設定のコツ💡

ねんねルーティンを決め、日中も夜も決めたルールは譲らないで!

例えば「寝る前の絵本は3冊まで」 など、ルールを一緒に決めておきましょう🙌

ルールを決める時に大切にしたいことは、寝ることに対して納得感を持って、ポジティブに捉えてもらうことです!

以下のルーティン例を参考に、カスタマイズしてみてくださいね😉

 

 

 

Q.昼も夜も、抱っこしないと寝てくれない。卒業するには?

まずは、ママもお子さんも、心が満たされていることがとっても大切🍀

その上でねんねトレーニングすると効果的ですよ!

ネントレは実行者の強い意志がとても大切!😮

 

💡ねんねトレーニング実践のコツ

ネントレは夜からスタート🌙

  • ネントレ中のお昼寝は重要

    • 夜のネントレ中のお昼寝は、なるべく活動時間内にとれるようにしましょう!
 30分で起きてしまったら、どんな方法でもよいので、最低でも1時間半は寝かせてあげて😪
 
 
  • 夜が安定したらお昼寝のねんトレを開始

    • お昼寝のルーティンを確立し、環境を整えて一貫性を持って続けることが大切です👍
 
お昼寝にお悩みがある方は、まず寝室の遮光を見直してみてください😉
 
 
 
 

 

1歳半~3歳のねんね|よくあるお悩みまとめました🌸まとめ
 

  • お昼寝が遅くならないように

    • 1歳半〜2歳

      • 15:00までには起こす

    • 2歳〜3歳
      • 14:30までには起こす
  • 寝る前のルールをしっかり決める

  • ねんねルーティンを確立する

  • 寝かしつけのクセの改善

    • ねんねトレーニングが効果的👍✨

 

お子さんのためにも、添い寝や添い乳、抱っこ寝、手繋ぎなどの、寝かしつけのクセは少しずつやめていきましょう!🙌

是非参考にしてみてください🌸

 

 

 

 

 

 

ひとりでネントレは不安…という方は、愛波子育てコミュニティでコンサルタントと一緒に取り組みましょう!


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪

 

\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

なぜ寝ない?赤ちゃんがお昼寝できない理由、月齢別の寝るポイント

なぜ寝ない?赤ちゃんがお昼寝できない理由、月齢別の寝るポイント

「赤ちゃんがなかなかお昼寝してくれなくて困っています😫!」スムーズにお昼寝してくれると、 少しだけ自分の時間を持てたり、 家事を片付けたり、ママにとっては大切な時間がつくれますよね。「なぜ寝ない?」と絶望してるママへ📩今回は、寝ない理由や、月齢別の寝るポイント、お昼寝回数の切り替わりなど、お昼寝についてまとめました!

もっと見る
早期教育より大事!子どもの脳が本当に求めていること

早期教育より大事!子どもの脳が本当に求めていること

脳科学に基づいた、子どもの“脳の育て方”をご紹介!「早くから知育や教育を始めた方がいいのかな?」と悩んだことはありませんか?実は、子どもの脳がぐんぐん育つには条件があるんです!早期教育や知育に興味があるママは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

もっと見る