
「ようやく寝かし終えたのにすぐ起きる😥」
「もっと寝てほしい……せめて1時間…😓」
その気持ち、わかります〜!!!😣
低月齢の赤ちゃんは、まだ長時間の昼寝が難しい時期。
赤ちゃんの睡眠は、深い眠りと浅い眠りを繰り返していて、入眠から30〜40分後には
浅い眠りに入るため、そのタイミングで起きてしまうことが、「30分の壁」の正体なんです👀
でも、少しでも長く寝てくれると、ママも助かりますよね😌
今回は、お昼寝30分の壁を突破する方法と、30分で起きちゃったときの対応をご紹介します!早速、月齢に応じたアプローチを、詳しく解説していきますね👌
お昼寝に悩むママは多い!
その前に、ひとつ伝えたいことがあります📢あなただけじゃないんです!
お昼寝に悩むママはたくさんいます!
先日インスタのストーリーズで募集した際も
多くの質問が寄せられました👇
実は、睡眠科学的にお昼寝は、セルフねんねの難易度が一番高いんです。
なので、今お昼寝で悩んでいても「わたしのやり方が悪いんだ…」「うちの子はねんねが苦手だから…」などと、思わないでくださいね🍀
それでは、月齢別にお昼寝のポイントを、詳しくお伝えしていきます!
【生後2~3ヶ月】お昼寝のポイント
赤ちゃんの生活リズムが整っていない時期です。
大前提として、長時間のお昼寝は難しいことを、覚えておきましょう💡
そのため、夜の睡眠を長くすることを意識したり、40分から1時間程度の活動時間を意識して、寝かしつけの開始の時間を意識してみてください👍
🌟Point
赤ちゃんを安心させ、ぐっすり眠ってもらうためには、おくるみで包んであげると効果的💕
【生後4~6ヶ月】お昼寝のポイント
赤ちゃんが泣いて起きる場合、寝足りないサインかもしれません!
お昼寝を長くするポイントは、「朝寝」をしっかりさせること。疲れ過ぎを防いで、入眠をスムーズにする効果があります✨
またこの時期は、五感が一気に敏感になり、「睡眠退行」 が起きる子もいます。
💡睡眠退行とは
今までよく寝ていた赤ちゃんが、突然夜中に何度も起きたり、昼寝が短くなるなどの睡眠に関するトラブルが発生することです。
🌟Point
五感の発達は成長の一環と考え、ねんねの基本を継続して乗り越えましょう!
生後7ヶ月以降のお昼寝は?
1回あたりのお昼寝の長さは、以下の表が目安となります👇
赤ちゃんが成長するにつれて、お昼寝の時間の幅が徐々に短くなることがわかります。
しかし、これはあくまでも目安なので、個人差やその日の活動量によって変わります!
赤ちゃんの成長に合わせて、柔軟に対応することが一番大切です👍
ねんねの基本を大切に
赤ちゃんのねんねの基本として、朝の習慣からお昼寝を意識することが大切です!
01:朝日を浴びよう
朝の15分ほどの日光浴は、体内時計をリセットし、夕方以降に睡眠ホルモンの分泌を促すことで、質の良い睡眠につながります😪
02:ねんねルーティンをしよう
簡単なものでも構いません👌毎日同じねんねルーティンを行うことで、赤ちゃんの眠りをスムーズにできます😊
月齢別のサンプルルーティンはこちら♪
03:活動時間を意識しよう
赤ちゃんは疲れすぎると、ストレスホルモンが過剰分泌し、寝つきが悪くなることがあります。
活動時間をオーバーする前に、適切なタイミングでの寝かしつけを心がけて!
生活リズムが整う時期
赤ちゃんの生活リズムが整うのは、生後3か月から6か月くらいの時期です。
このため、3ヶ月頃を境にアドバイスが変わってきます!
各月齢、下記の点を意識しましょう👍
●新生児のころ
-
室温を20℃前後に保つ
- 快適な温度で眠ることが大切!
-
ぐっすりノイズをかける
- ホワイトノイズや自然音などが赤ちゃんの安眠をサポート♪

●3か月ごろから〜
- 部屋を真っ暗にする
- 明るい環境ではなかなか眠りにつきにくいので、寝室は真っ暗が理想的です。
これらを意識することで、お昼寝時間を安定させやすくなりますよ😊
月齢別|お昼寝1回の長さ
月齢別のお昼寝1回の長さの目安をチェックしてね👇
6ヶ月ごろまではお昼寝を30分で起きるのも「よくあること」ではあります!
低月齢のお子さんで、日中の睡眠はおくるみをしていないという場合は、是非お昼寝時もおくるみをしてくださいね😉
😴お昼寝が短かったときの対策
💗ご機嫌に起きたとき
・短めで起きたけど泣いてない
・「あーうー」とおしゃべりしている
こんな時はそのまま起こして大丈夫です!
特に、月齢が低いお子さまの場合、15分や30分程度でスッキリ起きるということも
よくあるんです😊
無理して、「1回に長い時間寝かせないと💦」と焦る必要はありません😌
😭泣いて起きたとき
・泣きながら起きた
・しばらく見守っていたらギャン泣きに…
👆こんな場合は寝足りないかも?!
もう一度寝かしつけをしてみましょう!
お昼寝がうまく寝れない原因
そもそも、お昼寝は夜と違って、睡眠ホルモンの分泌がほぼないので、寝るのが難しいんです!
- 運動量が足りていない
- 疲れていなくて眠れない
- 疲れすぎている
- ストレスホルモンが過剰分泌、脳が興奮して眠れない
どちらもうまく寝れない原因になります!
月齢ごとの活動時間(ご機嫌よく起きていられる時間)を目安にしながら、お子さんの様子を観察して、お昼寝を始めるベストタイミングを探してみてくださいね😉
さいごに🌸
焦らなくて大丈夫👌
お昼寝は成長や発達、その日の活動量などによって、短くなることもよくあります!
「全然寝ない!」
「なんで起きちゃうの?!」
と焦って不安にならなくても大丈夫です🙆
夜間のねんねトラブルが特になければ、頑張りすぎなくて大丈夫💗お子さんが夜ぐっすり眠れていて、日中ご機嫌なら、お昼寝は抱っこの寝かしつけでも少し短くてもOK!
気持ちを楽に過ごしてくださいね🌸
愛波子育てコミュニティにはねんねだけでなく、授乳のお悩みに答えられるコンサルタントも!
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
