ねんねコラム-「3-5歳」に関する記事 (12)
脳科学に基づいた、子どもの“脳の育て方”をご紹介!「早くから知育や教育を始めた方がいいのかな?」と悩んだことはありませんか?実は、子どもの脳がぐんぐん育つには条件があるんです!早期教育や知育に興味があるママは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
もっと見る1歳半〜3歳頃、はイヤイヤ期とも呼ばれ、自我がぐんと育つ大切な時期。自己主張が強くなり、「まだ遊びたい!」「寝たくない!」と寝かしつけに時間がかかることも。親の対応や声かけが更に重要になってきます。今回は、1歳半〜3歳のねんねについて、よくあるお悩みに解答しました。
もっと見る2人目が生まれて、さあ寝かしつけよう!と思っても、上の子が遊び出したり、下の子が泣き出したりで、なかなか寝てくれないなんてこと、ありますよね!きょうだいの寝かしつけは、ちょっとした工夫で、グッとラクになりますよ◎今回は、きょうだい育児中のママ・パパに向けて、きょうだいねんねのコツをご紹介します!
もっと見る抱っこ寝を卒業したい!だけど、なかなか踏み出せない・・・!そんな悩みを抱えているママ、多いのではないでしょうか?抱っこ寝を卒業するには、少し時間がかかることもありますが、ポイントを押さえればスムーズに進めることができます。今回は、そんな寝かしつけの癖が取れる目安期間とポイントを詳しくお伝えします!
もっと見る『毎日同じルーティンを続けることが大切』 と言われているけど、「具体例がないとなかなか実践が難しいというママ、多いと思います!そこで今回は、0歳から5歳までのお子さまにおすすめの、月齢・年齢別のねんねルーティンを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
もっと見るお子さんが風邪や発熱などで体調不良のとき、「寝かしつけは抱っこでもいいの?」「お昼寝はどのくらいさせるのがいいの?」といった疑問が出てきますよね。保育園に入ると不安なのは、風邪や発熱のループ。今回は、体調不良時の寝かしつけのポイントをお伝えします!
もっと見る赤ちゃんを寝かしつけるとき、寝入る直前まで授乳をしていませんか?寝かしつけの最後に授乳することが習慣になると、ねんねトラブルが起こりやすくなってしまうことがあります。今回は、その理由を詳しく解説し理由と対策について、具体的にお答えしていきます!
もっと見る