
「😥2人目を妊娠中なのですが、出産後の生活が不安です。」
「😓上の子、赤ちゃん返りするかな?」
「😵💫2人の面倒みれるかな?」
👆こんな声を頂くことがあります!
わかります…!😣私も次男を妊娠中同じ気持ちでした。
2人目や3人目の出産も、1人目の時とは違った、いろんな不安がありますよね。
でも大丈夫!ちょっとした準備と心がけで、ぐっとラクになることもあるんです🌸
今回は、下のお子さんが生まれる前後にできること、上の子との関わりも含めてご紹介します👍
🤰妊娠中・生まれる前
1 赤ちゃんがいることを伝える
お腹が大きくなってきたら、上のお子さんにお話しして伝えていきましょう。
2 赤ちゃんが生まれる準備を一緒にする
名前を選ぶ、洋服を選ぶなどの準備を一緒にしましょう。「自分の弟、妹なんだ!」と前向きになってきます。
3 赤ちゃんが生まれる絵本を読む
お兄ちゃん、お姉ちゃんになる絵本もとても効果的です!
4 検診に連れていく
実際に、お腹の中に赤ちゃんがいるのを見せてあげましょう。「お兄ちゃん、お姉ちゃんになるんだー!」と実感が湧きます!
5 生まれてくる赤ちゃんのおもちゃを選んでもらう
ぼく・わたしが選んだおもちゃで遊んでくれたら、とっても嬉しいですよね🥰
6 上の子の誕生~1歳頃までの写真を印刷
アルバムに入れて、一緒に見ながら、生まれた時やその時々のエピソードを話しましょう。
7 入院グッズの準備を手伝ってもらう
上のお子さんの写真を入れて(ママとの2ショットでも1人の写真でもOK)病院に着いたら、まずそれを飾りましょう!
8 生まれてくる赤ちゃんから上の子へのプレゼントを内緒で用意しましょう!
生まれてくる赤ちゃんから、上の子へプレゼントを用意しておき渡しましょう!
👶生まれた後
1 赤ちゃんからのプレゼントを渡す
上の子と、赤ちゃんの初対面の時に内緒で準備したプレゼントを上の子に渡しましょう!
2 周囲に上の子のお祝いをお願いする
お祝いに来てくれるお友達には、赤ちゃんより「お兄ちゃんお姉ちゃんになっておめでとう」というプレゼントを持ってきてほしい!と伝えてみましょう!
3 2人同時に泣いたら、上の子優先
二人同時に泣いたら上の子を先に抱っこしてあげましょう。
そうすることで、「下の子が泣いてるから抱っこしてあげて」と言い出すかもしれません。我が家の長男がそうでした!
4 上の子と二人きりの時間を作る
周囲にも協力してもらって、二人きりで触れ合う時間を意識的に作りましょう!
5 上の子に感謝を伝える
きちんと目を見て、感謝の気持ちを伝えましょう!
6 赤ちゃん返りをしたら、させてあげる
「抱っこして」など、甘えた行動をしても無理に止める必要はありません。安心できるまで甘えさせてあげましょう😊
7 赤ちゃんのお世話を手伝ってもらう
「オムツ持ってきてくれる?」「ガーゼ取ってきてくれる?」など、小さなお手伝いをお願いしてみましょう👍
自分も赤ちゃんのお世話に関われることで、誇らしい気持ちに☘️
8 上の子が生まれた時のアルバムを一緒に見る
「あなたもこんなに小さかったんだよ」と話しながらアルバムを見返すと、上の子自身が大切に育てられてきたことを実感できます😌💗自然と自己肯定感も育まれますよ🌱
9 大変な時は一緒に泣く
ママがつらい時は無理に笑わなくても大丈夫❗️
「ママもしんどいよ~」と正直に泣いてしまうことで、上の子も「泣いてもいいんだ」と安心できます😌気持ちを共有することが、親子の絆を深めるきっかけにも♡
ママだって辛い時は泣いていい!
私もよく泣いていました😢
2人目を出産する前の準備!誕生前に上の子にできること🌸まとめ
2人目・3人目ができた皆さん、おめでとうございます!
生まれる前後にできることをご紹介しました。ひとつでもいいのでぜひ試してみてくださいね✨
私はめっちゃ準備したのに…。長男の赤ちゃん返りがすごかったです!笑
でも、赤ちゃん返りは波があります🌊
きょうだい育児は、ママがいっぱいいっぱいになるときが必ずあると思いますが、無理しないでくださいね♡同じきょうだい児のママとして、心から応援してます!🌸
