
4月からの入園、おめでとうございます!🎉
でも、慣らし保育中のお昼寝が乱れそうで不安です...。と、お悩みのママパパも多いのではないでしょうか?
保育園では、自宅とは違う環境での生活がスタートします⏰
お昼寝の環境や時間が変わることで、最初はうまく眠れなかったり、夜の寝かしつけに影響が出たりすることも…💦
そこで今回は、生後6ヶ月〜1歳半のお子さんがいるママパパ向けに、慣らし保育中のお昼寝のコツを月齢別にご紹介します✨
ぜひ参考にして、新生活に備えてくださいね💪✨
1日の合計睡眠時間を確認
推奨される、1日の合計睡眠時間をチェックしておきましょう🙋♀️許容範囲に入っていて、日中お子さんがご機嫌で過ごせていたら大丈夫です🙆♀️
生後6〜8ヶ月|慣らし保育中のお昼寝のポイント
この時期の赤ちゃんは、まだお昼寝のリズムが安定しにくく、「眠すぎてぐずる」「疲れすぎて夜泣きする」といったことが起こりやすい時期です。
保育園とおうちでの過ごし方にメリハリをつけることで、スムーズに適応しやすくなります✨
▶ 保育園がある日
🌞 登園前:朝、15分程度の短いお昼寝をとると、日中の機嫌が安定しやすく🙆♀️
🏡 帰宅後:帰宅後すぐにお昼寝をさせ、夕方に30〜45分の夕寝を確保!疲れすぎを防ぎます
▶ お休みの日
おうちでは、しっかり3回お昼寝をしよう!
疲れすぎると夜泣きの原因になることも😭
毎日同じルーティンをすることで、赤ちゃんも安心して眠れるようになりますよ😊
生後9〜11ヶ月|慣らし保育中のお昼寝のポイント
この時期の赤ちゃんは、活動時間が長くなり、お昼寝の回数も徐々に減っていくタイミング📝
慣らし保育中は環境の変化で疲れやすく、十分な休息が必要!
お昼寝の時間を意識して、リズムを整えていきましょう✨
▶ 保育園がある日
🌞 登園前:朝、5〜10分ほどの短いお昼寝をとると、機嫌よく過ごしやすくなります。
🏡 帰宅後:帰宅後はしっかりとお昼寝!
▶ お休みの日
おうちでは、午前と午後の2回お昼寝をしよう!
お休みの日は、慣らし保育の疲れをとるためにたくさん寝かせてあげてね。
1歳〜1歳2ヶ月|慣らし保育中のお昼寝のポイント
この時期の赤ちゃんは、お昼寝のリズムが変化する時期。
慣らし保育中は疲れやすく、夜泣きやぐずりにつながることも💦
保育園とおうちでのバランスを取りながら、無理のないように過ごしましょう
▶ 保育園がある日
🏡 帰宅後のお昼寝のタイミング
朝から一睡もしていない場合 → お迎え直後にお昼寝を!疲れすぎを防ぎます。
保育園で少し寝ている場合 → お昼ご飯の後にお昼寝でもOK👌
🌙 就寝時間
目標は19:00までに就寝!活動時間が長くなりすぎないように注意しましょう
▶ お休みの日
おうちでは、午前・午後の2回お昼寝がベスト✨
しっかり2回寝かそう!
朝寝が長すぎて昼寝してくれない時は、朝寝を1時間程度で切り上げると、バランスが取りやすくなりますよ😊
1歳3ヶ月〜1歳半|慣らし保育中のお昼寝のポイント
慣らし保育が始まると、お昼寝のタイミングが変わり、疲れや夜泣きにつながることも💦 保育園とおうちのリズムを整えながら、スムーズなねんね習慣を作っていきましょう!
▶ 保育園がある日
🏡 帰宅後の様子をチェック!
ぐずぐずしている場合 → 帰宅後すぐにお昼寝を!疲れすぎると夜泣きの原因に💦
ご機嫌な場合 → お昼ご飯の後にお昼寝でもOK👌
🌙 就寝時間
早めの19:00までに就寝が理想的✨
▶ お休みの日
おうちでは、保育園のリズムに合わせて1回のお昼寝を意識。
しっかりお昼寝をしても、夜は早めの就寝を心がけましょう😊
ねんねが乱れたら?
どれだけ対策しても、環境が変わると、ねんねが乱れることはあります!
それは決して、ママのせいなんかじゃない!!
大切なのは、ママ自身が無理をしないこと🌙
ママ自身がしっかり休む時間をとって、できることをしていけば、ねんねの乱れは必ず解決します♡
ねんねの乱れは一時的なものと考えて、家族みんな+家族以外の人もたくさん頼って乗り切ろう♡
ママひとりで抱え込まず、無理なく過ごしていきましょうね😊
慣らし保育中のお昼寝のコツ🌸まとめ
-
生後6-8ヶ月
- 夕寝をさせてあげよう🛏️
-
生後9-11ヶ月
- 帰宅後しっかりと昼寝を😴
-
1歳〜1歳2ヶ月
- 保育園での睡眠状況で昼寝時間を調整⏰
- 就寝は早めに😴
-
1歳3ヶ月〜1歳半
- 機嫌に合わせて昼寝時間を調整⏰
- 就寝は早めに😴
合計睡眠時間や、お子さんの機嫌を見て柔軟に対応しよう!
保育園デビュー、あれもこれも不安…😣そんな悩みや不安は愛波子育てコミュニティで一緒に解決していきましょう♪
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
- 寝かしつけのプロに不安や心配事を個別に相談したい!という方は、愛波あやの指導を受けたIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご依頼ください◎
