コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

春の環境変化で夜泣きが増える?対策をチェック!

春の環境変化で夜泣きが増える?対策をチェック!

春は、新しい生活がスタートする季節🌸 


4月から仕事復帰や入園、進級など、お子さんにとってもママ・パパにとっても、大きな環境の変化がありますよね。
 
そんな変化の多い時期に、よく起こるトラブルのひとつが「夜泣き」😭😭
それまでぐっすり眠れていたのに、急に泣いて起きることが増えたり、なかなか寝つけなくなったりすることも💦

「新生活が始まったら、夜泣きがひどくなった…」と、悩むママ・パパも多いんです😢

今回は、環境の変化による夜泣きの原因とその対策について、詳しくご紹介します💪✨

 

 

夕方に仮眠時間をプラスする

保育園ではお昼寝が1回になることが多く、日中の睡眠が不足しがち💦

そこでおすすめなのが、お迎え後の30〜45分程度の仮眠✨ 

夕方に少し寝ることで、夜の寝つきがスムーズになり、夜泣きを減らす効果が期待できます💪

夕方寝かせると夜寝なくならない?と心配になるかもしれませんが、いつものねんねルーティンを、いつもの時間に行い、いつもの就寝時刻に寝かせれば大丈夫👌

 

 

 

ねんねルーティンをつくる

毎日決まった「入眠儀式」があると、安心感を与え、スムーズに眠れるように✨

就寝1時間前から開始するのがおすすめ!

🌟おすすめねんねルーティン例 (1歳児)

 

 

 

朝と夜に触れ合いタイム

保育園入園後、ママ(パパ)と離れることに、不安を感じることがあります。 

朝や帰宅後に、「ギュッと抱きしめる」「好きな遊びを一緒にする」など、子どもと1対1で向き合う時間を持つと、安心感が増し、夜泣きの軽減につながります💗

 

 

昼寝時もスリーパーを使用

普段から使っているスリーパー保育園でも持参すると、安心感がありスムーズに
入眠しやすく
なります👌

事前に保育園へ相談するのもおすすめです!

特に4月入園の子は、環境に慣れていなくてお昼寝しにくいので、安心するアイテムがあると◎

 

 

週末も平日と同じ生活リズムをキープしよう

  • 平日:起床・就寝時間がだいたい同じ
  • 週末:起床・就寝時間がバラバラ

というご家庭も多いかもしれません。 

しかし、日によって生活リズムが違うと、子どもの睡眠リズムがなかなか整わず、夜泣きの原因になってしまうことも💦

特に保育園に通い始めたばかりの子どもは、生活リズムが変化しやすい時期🌱

なるべく保育園が休みの日も、平日と大きくズレないようにすると、さらに効果的


起床・就寝時間を揃え、昼寝の時間も同じくらいに意識できると、リズムが整いやすく、ねんねトラブルの予防につながります😊

 

 

 

春の環境変化で夜泣きが増える?対策をチェック!🌸まとめ

  1. 夕方に仮眠時間をプラスする
  2. ねんねルーティンをつくる
  3. 朝と夜に触れ合いタイムを加える
  4. 昼寝時も家で使っているスリーパーを使用
  5. 週末も平日と同じ生活リズムにする

新しい環境で、ママ・パパも大変💦
まずはできることから取り入れてみてくださいね♡

手を抜けるところは抜いてOK!

ママを含め、家族みんながハッピーでいることを優先してくださいね💗

 

 

 

 

 

ひとりでねんね改善は不安…、そんな時は愛波子育てコミュニティでねんねのプロが個別のアドバイスをします!


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪

\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

慣らし保育中のお昼寝のコツ

慣らし保育中のお昼寝のコツ

4月から入園。慣らし保育中のお昼寝心配ですよね。保育園では自宅とは違う環境での生活がスタートします。最初はうまく眠れなかったり、夜の寝かしつけに影響が出たりすることも。今回は、生後6ヶ月〜1歳半のお子さんがいるママパパ向けに、慣らし保育中のお昼寝のコツを月齢別にご紹介します。

もっと見る