赤ちゃんがまだ夜中に起きてしまって、ママやパパも寝不足続き…😵
朝までぐっすり眠ってくれるのは、いったいいつになるの?と悩んでいる方も多いですよね。
そんな夜通し寝て欲しいママへ💌
今回は、赤ちゃんが夜通し寝られるようになる時期と、そのためのチェックリストをまとめました✨🙌
「早く朝まで寝て欲しい!」という願いを叶えるための、チェックリストを環境と生活に分けて紹介します❗️朝までぐっすり寝たいママは、ぜひ参考にしてくださいね😉
夜通し寝られるのはいつから?
赤ちゃんが、夜通し寝られるようになるのは個人差はありますが、一般的に生後6ヶ月頃からとされています👶
個々の成長には差があるため、早くから朝までぐっすり寝る子もいれば、1歳を過ぎても夜中に何度か目を覚ます子も。
発達も順調で離乳食もある程度食べられる子であれば、お腹が空いて夜起きるということがなくなる時期です👌
ここで言う「夜通し」とは、約8時間起きずに寝られること。
例えば、19時に寝かしつけて3時までぐっすり眠ってくれる状態です😴💤
夜どれくらい寝てるとベスト?
こちらの表はあくまでも目安になります👀👇
生後6ヶ月でも、まだ夜間授乳が必要な子もいます!
夜間断乳の可否は月齢だけではなく、発達面など含め、総合的に判断する必要があります。
不安なこと、わからないことがある場合は、かかりつけの小児科医に相談してくださいね😌
朝まで眠れるのはいつから?
就寝してから朝まで続けて寝られるのは、一般的には生後9ヶ月頃からと言われています⏰
9〜12ヶ月の赤ちゃんのうち、72%が6時間以上続けて眠れるという研究結果も💡
ちなみに愛波家の息子たちは…
長男:10ヶ月で19時就寝→6時起床
次男:9ヶ月で20時就寝→7時起床
いずれも11時間でした!
赤ちゃんそれぞれのペースで成長していることがわかりますね☺️
個人差があるよ!
お伝えした睡眠時間や、夜通し寝の時期はあくまでも目安です。
「うちの子はこんなに寝ていない…😰」と、 不安にならないでくださいね😊
日中元気にご機嫌で過ごせているか、頻回に夜中起きるなど睡眠トラブルがないかなどを目安に判断してくださいね♡
例えば、夜中に頻繁に起きてしまったり、寝つきが悪かったりする場合は、何らかの対策が必要なサインかもしれません👶
夜通し寝てほしいときは、このチェックリストをやってみて!
夜通し眠れるチェックリスト【環境】
まずは睡眠環境から見直しましょう🛏
重要は項目は以下の3つです!
💡環境
✅遮光を徹底する✅大人が肌寒いくらいの温度にする
✅寝ついた時の状況を朝まで変えない
詳しくみていきましょう🙆♀️
✅寝室の遮光を徹底
- 一筋の光も見えないくらい真っ暗に😎
✅大人がやや肌寒いくらいの温度にする
- 寝室が暑いと起きる原因に💦
- 目安は20~22℃👌
✅寝ついた時の状況を朝まで変えない
- ホワイトノイズは消さない
- エアコンを使って室温をキープ
- 朝日が漏れてこないよう遮光する
などです🙆♀️
夜通し眠れるチェックリスト【生活】
次に日常生活を見直しましょう🙆♀️
重要は項目は以下の3つです!
✅寝かしつけのクセをなくす
✅お昼寝をしっかりさせる
✅日中、十分に授乳や離乳食から
詳しくみていきましょう🙆♀️
💡生活
✅寝かしつけのクセをなくす
- 授乳や抱っこ、トントンなど、親の介入が必要な寝かしつけはクセとなり、頻回起きの原因になることが💦
✅お昼寝をしっかりさせる
- お昼寝不足は疲れ過ぎの原因になり、疲れ過ぎは夜泣きの原因に😣
- 活動時間、お昼寝回数やお昼寝1回あたりの長さの目安もあわせてチェック🔍
✅日中、十分に授乳や離乳食から
- 授乳・離乳食で十分な栄養摂取ができていないと、夜間お腹が空いて起きてしまうことがあります😥
【チェックリスト付】朝までぐっすりはいつ来るの?🌸まとめ
夜通し寝ができるようになる時期と、夜通し寝のためのチェックリストをご紹介しました!
💡朝までぐっすりの目安
- 夜間8時間の連続睡眠が可能
- 生後6ヶ月
- 就寝後、翌朝まで連続睡眠が可能
- 生後9ヶ月
以下のポイントが満たされていないと、目安の月齢以上でも夜通し寝ができないことも⚠️
✅寝室が真っ暗に遮光されている
✅寝室の温度を適温の20~22℃に保っている
✅寝ついた時の状況を朝までキープしている
✅寝かしつけのクセがない
✅月齢に合った回数や時間、お昼寝をしている
✅日中に十分な栄養が摂取できている
チェックリストを参考にしながら、少しずつ工夫してみてくださいね😊
きっと赤ちゃんの眠りにも、ママの休息にもいい変化が訪れるはずですよ🌸
愛波子育てコミュニティでは平日毎日、コンサルタントがお待ちしています♪
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
- 寝かしつけのプロに不安や心配事を個別に相談したい!という方は、愛波あやの指導を受けたIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご依頼ください◎