
今回は睡眠の質と食べ物について😪🍴
食べ物には、「良い睡眠につながるもの」と「睡眠を妨げるもの」があるのを知っていますか?👀
食事はお子さんだけでなく、ママも気をつける必要があります!
食事からいい睡眠に導いていきましょう🔑
今回は睡眠と食べ物について、寝る前に摂りたい、おすすめの食べ物とNGな食べ物を
詳しく解説していきます!📢
🙆♀️寝る前におすすめの食べ物
食事を見直すことで質の良い睡眠につながります😊
消化の良い食べ物を選ぶことで、夜間の消化負担を軽減し、ぐっすりと眠ることができます😴
消化の良い食べ物の例
- バナナ
- 乳製品(ヨーグルトや牛乳など)
- 納豆
我が家では寝る前に、バナナを3本とか食べてた時期ありました!笑🍌🍌🍌
甘いものには要注意!
甘いものに含まれる糖質は、腸を過剰に刺激し、消化にも時間がかかるため、特に寝る前に摂取するのは控えた方が良いです🍫🍬🙅♀️
お子さんの場合、特に気を付けたいのが、お昼寝前のおやつです🍬
量を調整するほか、甘いお菓子の代わりに、糖質が少ないフルーツ🍎やナッツ🥜、ヨーグルトなど、消化に優しいものに変えるのもよいでしょう😊👌
いつもの食事を見直してみてくださいね!👀
次に、具体的に避けるべき「NGな食べ物」について、詳しくご紹介していきますね❗️
🙅♀️寝る前にNGな食べ物
寝る前に避けたほうがよい食べ物をチェックしましょう!
✅寝る前に避けたほうがよい食べ物
-
甘いもの🍫
-
脂っこいもの🍟
-
ブロッコリーやキャベツ等のアブラナ科の野菜、柑橘類 など🍊
ママはカフェインに要注意
ママがコーヒーや緑茶を飲む際には、コーヒーや緑茶に含まれる「カフェイン」のとり過ぎには、注意が必要です☕️!
カフェインは微量ですが、母乳を通して赤ちゃんの体内に入ります👶
その成分の影響で、赤ちゃんが興奮状態になったり、寝付きが悪くなる可能性があります😵飲みたい時は、午後の早い時間に1~2杯までにしましょう☕️
睡眠障害の予防
鉄分やマグネシウムの摂取は、睡眠障害の予防に効果的です!
💡鉄分
-
貧血予防
-
「むずむず脚症候群」「不眠症」などの睡眠障害の予防
-
体への吸収を高めるために、ビタミンCと一緒に摂取すると◎
-
とりすぎは便秘の元😮
💡マグネシウム
- 神経を落ち着かせ、心をリラックスさせる効果も😌
-
多動性の障害などを予防
🌟鉄分やマグネシウムを多く含む食べ物
バランスの良い食事を心がけましょう!👌

日常の食事に鉄分、マグネシウムをバランス良く取り入れ、睡眠障害の予防に役立てましょう😉
睡眠の質を下げる食べ物🌸まとめ
-
乳製品、バナナ、納豆などは寝る前に 食べてもOK
-
就寝前に甘い食べ物は避ける
-
授乳中のママ
-
カフェイン摂取は 午後の早い時間まで☕️
-
-
鉄分やマグネシウムは、睡眠障害の予防に効果的🥫🥑
たかが食事、されど食事!
知ってるだけで睡眠トラブル予防に!
毎日のことだからこそ、少しずつ意識してみてくださいね😉
食事を気を付けても、ねんねが改善しない…。そんな時は愛波子育てコミュニティでコンサルタントにご相談ください!
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
- 寝かしつけのプロに不安や心配事を個別に相談したい!という方は、愛波あやの指導を受けたIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご依頼ください◎
