
日々、多くのママから、寝かしつけや育児に関する相談をいただきます😌
きちんと育児しなくちゃ!と思ってはいるけど、自分の時間が全然ないから、イライラして子どもに怒ってばかり…😥
こういうお話を聞くと、みなさん本当に頑張り屋だなぁと感じます😌
それなのに、ママ自身が考える育児の「当たり前」と比べて「自分は頑張ってない😥」
「ちゃんとできてない😫」と思い込んでいる方も…💦
あなたもそんな、「思い込み」で苦しんでいませんか?
今回は、育児にまつわる当たり前だと思っていた、「思い込み」そして、ママの幸福度とねんねの関係について、ご紹介します!
子育て中だからこそ、自分を大切にして、笑顔いっぱいで過ごしてくださいね✨👍
その当たり前は本当?5つの思い込み
- 産後は睡眠不足になるのが当たり前
- 完璧な育児を目指すべき
- 家族のためなら犠牲になって当然
- 他人に育児を頼ってはいけない
- 子どもと離れるのは良くない
具体的に紹介していきます🙌
思い込み:その1
産後は睡眠不足になるのが当たり前
睡眠不足が続くと、お子さんの泣き声やちょっとした行動に、イライラしやすくなります⚡
このイライラがお子さんにも伝わり、余計にぐずってしまうことも少なくありません💦
睡眠不足は我慢しないで!!お子さんが低月齢のママでも、周りを頼って、まとまった睡眠がとれるよう工夫してくださいね👌
ママがしっかり休めることは、とーっても大切なんです😊
質の良い睡眠をとるには、まず、遮光してみてね♥
思い込み:その2
完璧な育児を目指すべき
相談してくださるママの中には、「育児をきちんとしないと」という、強い想いがプレッシャーになっている方が多くいます。
お話を聞くと、自分を大切にする時間がなく、追い詰められている印象も受けます。
その心がかえって、子どもの夜泣きを酷くさせてしまう、負のスパイラルに陥ることもあるんです😭
自分ではない誰かのものさしで測られた「完璧な育児」よりも、自分とお子さんが「楽しく過ごせる育児」を目指してみて👍✨
家族みんなが笑顔で過ごせることや、自分と子どもの楽しいと思う気持ちを大切にしてください🥰
思い込み:その3
家族のためなら犠牲になって当然
日本では、家族のための自己犠牲はあってもしょうがない、当たり前にどの家庭でもあるというイメージがあるように思います。
特にママやその親世代に、このような考え方が強く残っているように感じます😭
お子さんにとって、ママが自分を大切にする姿を見ることは、とても重要です😌
なぜなら、ママが自分を大切にする姿を見ることで、自分自身を大切にする人へと育っていくから🌱
*H30年度(2018年)版の内閣府調査でも「自分に満足」という人の比率は、欧米諸国で80%台なのに対して、日本では40%台でした😔
家族を大切にすることはもちろんですが、まずはママ自身が、自分を大切にしてあげてくださいね🍀
思い込み:その4
他人に育児を頼ってはいけない
特に専業主婦や育休中のママで、このように考えている方が多いと感じます。
私自身も専業主婦の時期は、ベビーシッターをお願いすることに、すごく罪悪感を感じていました😭😫
知り合いに頼りづらいときは、フードデリバリーやお惣菜を使ったり、ベビーシッターや、一時預かりサービスを利用してみるのがおすすめ♪
私は周りのママ友やパパ友に送り迎えやご飯、お弁当作りなどを頼りまくっていますが💕笑
ママパパ友がいなかったら、育児も仕事もできません!
周りのサポートを上手に頼って、ストレスを軽減しましょう👌
もちろん、ご自身に余裕があるときは、今度は相手を助けたり、ありがとうの想いはしっかりと伝えてくださいね😊💕
思い込み:その5
子どもと離れるのは良くない
以前、夜泣きに悩み、行き詰まったママが「家から飛び出してきた」と、連絡をくださったことがありました。
パパがお家にいらっしゃったので、「カフェで少しゆっくりしてください」と伝え、次の授乳時間までゆっくり過ごし、帰宅していただきました😌
するとその日、お子さんが面白いほどぐっすり寝てくれたとこのこと♡
こんな風に、片時もお子さんと離れないことよりも、ママが自分の心を満たすことが、
お子さんにとって、良い影響をもたらすこともあるんです💗
まずは自分の心を満たし、その満たされた心で、お子さんとの時間を大切にしてくださいね♡
ママの睡眠時間を確保するコツ①
🥂「シャンパンタワーの法則」知っていますか?📣
「一番上のグラス(ママ)の心が満たされると、その下の段の家族、さらに下へ・・・と流れて満たされていく」という法則です。
つまり、ママの心が満たされると、子どもの心を自然と満たすことができるんです♡
幸福度とねんねの関係
ママの心が満たされると、気持ちが安定し子どもの心も満たされるという、良い循環が生まれます🌱💗
🥰ママがご機嫌だと…
- 子どもに眠ることへの安心感を与えられる。
- 1日を通してぐずる事もへり、育児や寝かしつけがスムーズになる。
- 親子ともに睡眠に対するネガティブな感情がなくなる。
ママの心が満たされるだけで、ねんねトレーニングの必要がなくなることも♡
睡眠時間を確保するコツ②
睡眠環境を整えよう!
😴睡眠環境が整うと…
- 入眠後も質のいい睡眠がとれる
- 入眠がスムーズになる
- 睡眠トラブルを回避できる
睡眠環境の整え方は、こちらの記事を参考にしてね👇😉
睡眠時間を確保するコツ③
寝る前のルーティンを作ろう!
😴ルーティンの効果
- 赤ちゃんも安心して寝ることができる
- 『寝る』合図になる
- ママ以外でも寝かしつけがうまくいく
こちらの記事で、月齢別のルーティンを紹介しているよ👇😉
睡眠時間を確保するコツ④
「頑張らない」ができないなら練習!笑
「頑張らないことを頑張る」は、私にとっては訓練でした。
大量の洗濯の山を見ても、「大丈夫、大丈夫」と、自分に言い聞かせました。
友達には、「待ち合わせに遅れるかも」「ドタキャンするかも」と事前に伝えるように。
離れていった人もいたけど、ちゃんと理解してくれる友達ができました😊
👇こんな日もあります!笑
みんな十分頑張っている!
心が満たされている状態を、「幸福度が高い」といいます。
私はねんねコンサルをするにあたっても、ママの幸福度をとても重要視しています!
もちろんお子さんの幸福度も大切なのですが、ママの心が満たされることではじめて
お子さんの心を満たすことができるからです。
ぜひ少しずつ思い込みをなくして、ママ自身を大切にしてほしいです♡
みなさんもう十分に頑張っています!
しんどいと思ったら、迷わず、ぜひ助けを求めてください。
私は、いつでもみなさんを応援してます🌸
育児の「当たり前」は思い込みかも!?ママの睡眠時間確保のコツ🌸まとめ
- まずはママの心を満たして💗
- 寝室の環境を整える🛏️
- 寝る前のルーティンを作る📝
- 頑張りすぎない!できない人は練習😌💗
一旦深呼吸して、気持ちを楽にしてみて!
十分みんな頑張ってるよ👍!
愛波子育てコミュニティでは、ねんねだけでなく、お子さんとの関わり方などのアドバイスも得られます♪
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
