コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

4ヶ月〜5ヶ月の寝かしつけのNG行動

4ヶ月〜5ヶ月の寝かしつけのNG行動

生後4〜5ヶ月の寝かしつけで、大変な思いをされていませんか?

「子どもが全然寝てくれない…」「新生児の頃はよく寝てたのに…」そんな声もよくいただきます。

そこで今回は生後4〜5ヶ月ごろの寝かしつけのNG行動をご紹介します!

 

NGを避ければ、ぐっすり寝てくれやすくなりますよ!

 
 

NG① 昼寝が足りない 

赤ちゃんは日中の睡眠時間が足りないと、疲れすぎてうまく眠れないんです!

4〜5ヶ月の赤ちゃんが機嫌よく起きていられる時間約1時間20分~1時間30分です。 起きてから、1時間20分ぐらいで昼寝を促してあげましょう!

また、暗い睡眠環境を整えてあげると、昼寝の寝つきが良くなりますよ👌

  
 

NG② 室温や服装が合っていない

寝室の温度は20-22℃、湿度は40-60%が理想的です!

この時の服装は肌着+長袖長ズボン+スリーパーが目安です。

 

大人は肌寒く感じる温度ですが、赤ちゃんにとってはこれぐらいが寝やすいんです。

赤ちゃんは暑すぎると乳幼児睡眠症候群のリスクも上がりますので、衣類の着せすぎには注意をしましょう!

 
 

NG③ ねんねルーティンがない

毎日の寝かしつけの流れを作っていますか?

寝るまでのルーティン=ねんねルーティンを毎日していると、ルーティンを行うだけで体も自然と眠くなり、寝つきも良くなりますよ!

ねんねルーティンは1つに決めて、毎日それを一貫して行うことが大切です!

  
 

NG④ 寝室に光が入っている

寝室に光が入っていると、光が刺激になって「眠たいのになかなか寝られない」という状態になっている場合もあります。

光が入らないよう、遮光カーテンや遮光シートを利用して、真っ暗な睡眠環境を作りましょう!

 

 
  

NG⑤ 抱っこ・添い乳・添い寝が癖になっている

抱っこ・添い乳・添い寝で寝かせていると、それが癖になって、「抱っこじゃないと」寝れないといったことになる場合があります。

また、寝ている間にママやパパがいなくなると、泣いて起きてしまうことも…

特に困り事がなければそのままでもOKですが、しっかり寝れるようになってほしい場合は、改善していくのがおすすめです!

ねんねルーティンの後、まだ起きている状態で赤ちゃんを寝床に置き、自分の力で眠れることが理想的。

夜泣きや寝かしつけが大変、という場合は、少しずつ癖をとっていきましょう!

 
 

つらいときには改善を

添い寝や添い乳など、どんな寝かしつけ方法でも、親子ともにハッピーで十分眠れている場合は、寝かしつけ方法を変更する必要はありません!

でも、毎日の寝かしつけに疲れ切っていたり、寝かしつけの時間が近づくと不安になる、といった場合には改善をしてみてほしいです。

きっとガラッと変わりますよ😉

 
 

一人でねんね改善をするのが不安な方は、愛波子育てコミュニティプロを頼ってくださいね💕


 

\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

ねんねでお困りの方へ

愛波子育てコミュニティ

\ねんねの悩みは必ず改善します/

累計700名以上が参加している愛波子育てコミュニティではねんね・子育てに関する質問会を行っています。
乳幼児睡眠コンサルタント・助産師・小児科医など専門家が個別にアドバイスをします。
わたし、愛波 文もみなさまのご質問にお答えしますよ!
会員専用サイトで週5日質問会を行っていますので困ったときに聞くことができる子育てのお守りとしてどんどん活用してくださいね。

くわしく見る

ねんねのプロになりたい方へ

IPHI妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント 資格取得コース

くわしく見る

他の記事を探す

新生児~3ヶ月の寝かしつけのNG行動
0ヶ月

新生児~3ヶ月の寝かしつけのNG行動

「赤ちゃんが寝てくれない…」「この寝かしつけであってる…?」 そんなモヤモヤを抱えていませんか?実は、赤ちゃんの寝かしつけには 「やらない方がいいこと」があります。本稿では新生児〜3ヶ月ごろの寝かしつけのNG行動と対応策をご紹介します。

もっと見る
6ヶ月〜8ヶ月の寝かしつけのNG行動
6ヶ月

6ヶ月〜8ヶ月の寝かしつけのNG行動

生後6~8ヶ月のお子さんのママさん、パパさん! 「子どもが全然寝てくれない」「夜泣きがひどい」 といったお悩みはありませんか?実は寝かしつけのクセがつきやすいこの時期。本稿では生後6-8ヶ月ごろの寝かしつけのNGをご紹介しています。

もっと見る