コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

子どもが朝早く起きすぎる原因

子どもが朝早く起きすぎる原因

😓子どもが朝5時に起きて、 遊び始めてしまう・・・
👆そんなお悩み、ありませんか?

赤ちゃんの頃のような夜中の授乳はなくなっても、元気いっぱいの幼児を育てているママ・パパにとって、朝はできるだけゆっくり寝ていたいものですよね😴

ぐっすり本」でもご紹介しましたが、寝室を真っ暗にして眠ったところ、赤ちゃんだけでなくママパパまで朝までぐっすり眠れた!という声がたくさん届いています✨👏✨

そこで今回は、早朝起きを防ぐために見直したい【寝室の遮光対策】と、徹底的に真っ暗な環境をつくる方法について、詳しくご紹介します📢❗️

 

 

早朝起きは早めの対策を!

朝6時より前に起きてしまう事を「早朝起き」と呼びますが、特に困ったことがなくて、家族みんながハッピーならそのままでOKです!👌

でも、早朝起きが続いて、ママとパパが ぐったり…など困りごとがある場合には、改善が必要かもしれません。

早朝起きは、定着すると改善に時間がかかるので、早めに対策しましょう❗️

 

 

前日の夜からお話しよう!

2歳以上の幼児さんなら、お話するのが特に効果的💡

まず、就寝時に、「朝6時まではねんねの時間だから、お部屋にいようね」と伝えましょう😊

6時までは寝室にいるを徹底することで、早朝起きが徐々に改善していきますよ!

 

 

6時までは相手にしない!

早朝に起きてしまった時は、親の対応も大事になってきます!

親が反応して相手をすると、「早く起きたら遊んで(構って)もらえる!」 と学習してしまいます😮

起きてしまっても寝たふりをするなど、お子さんが「つまらない」と思うような対応を!

 
 

 

✅光が入っていないかチェック

寝室に光が入ってくると、脳が反応して覚醒してしまうことがあります。 

朝方は、睡眠ホルモンの「メラトニン」の分泌が、徐々に減ってきているので、カーテンの隙間などのわずかな光に反応して起きてしまうことも💦

寝室の遮光を、見直してみてください😊!

私が愛用している遮光シートは99.99%遮光し、簡単に取り付けられるので

まだ遮光していない!という方は、是非、チェックしてみてください👍

 

 

✅暑くないかチェック

朝方、寝室が暑くなっていることもあり得ます。

理想の室温は20~22度で、大人が少し肌寒いくらいが、お子さんが快適に眠れる室温なので、これをベースに確認してみましょう。

暑いと、本当はもっと眠れるのに、途中で起きてしまうことがあります💦

その場合はエアコンのタイマーを活用するなどして、涼しい環境を作ってあげましょう🙌

 

 

🛏️寝室の遮光ポイント

寝室で遮光するべき箇所は、主に3つあります👇

  1. ドア
  2. 家電

中でも家電、例えばエアコンの電源灯などは見落としがち!

それぞれ詳しく紹介していきますね👌

 

【窓】遮光カーテンをつかう

カーテンのすき間から光が漏れる場合は、タオルやクリップを使ってみましょう!

 

 

対策が終わったら、今一度部屋を暗くしてみて、光が漏れていないかチェック!👀

 

💗楽なのは「遮光シート」

私が開発した遮光シートなら、99.99%遮光してくれます!窓枠ごと覆ってテープで留めるだけ🪟

多少大雑把な留め方でも大丈夫なので、忙しいママでも簡単に設置できますよ👍

ユーザー様からのレビュー一例です👇

クリック先のページでは、他のレビューもご覧いただけます♪

 

 

【ドア】テープでスキマも遮光

ドアのすき間からの光もブロック!
遮光シートについてくるテープを、ドアのすき間に貼って、しっかり遮光しましょう👍

テープはかなり万能です🙌
ドアのすき間以外にも、ちょっとしたすき間漏れに、ピタっと大活躍しますよ✨

テープは単品でも購入できます🛒

 

 

💡【家電】液晶パネルやライトに要注意

見落としがちなのが、家電から発される光💡

エアコンやベビーモニター、空気清浄機、スイッチなど、意外と多いです。笑

遮光シートを小さくカットし、テープで貼り付けましょう😊

こういう少しの光でも、赤ちゃん・お子さんは敏感に反応してしまうもの…😣

他の部分の遮光をしっかりすると、大人でも気になる方が多いと思います!

 

 

【最終手段】就寝時間を遅らせるのもあり

体力がついてきて、長く起きていられる幼児さんの場合、就寝時間を遅らせて、体内時計を調整してあげるのもアリです⏰

ただし、月齢が低かったり、お子様によっては就寝前のグズりがひどくなったり、睡眠トラブルを引き起こすこともあるので、注意が必要です⚠️

もし、判断に迷ったら、ひとりで悩まずに、睡眠のプロに相談してくださいね👍💗

 

 

子どもが朝の4時や5時に起きる「早朝起き」の対策🌸まとめ

  • 早朝起きは早めの対策を!
  • 事前に予告しよう😊
  • 6時までは相手にしない⏰
  • 光が入っていないかチェック☀️
  • 湿度と温度を快適に🌡️
  • 就寝時間を遅らせるのもあり👍

ご家庭の寝室に合わせて、遮光をいろいろ試してみてくださいね😉

 

 

 

 

手ごわいお悩みは愛波子育てコミュニティでねんねのプロたちがアドバイスできますよ!


\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

寝返り・うつ伏せ寝の対策&注意点

寝返り・うつ伏せ寝の対策&注意点

赤ちゃんが寝返りを始めると、ねんねの悩みが増えるママも多いはず。「せっかく寝たのに、寝返りして泣いて起きちゃった…」そんな経験、ありませんか?今回は、寝返りによる夜中の起きやすさを減らすための対策、うつ伏せ寝への注意点を分かりやすくご紹介します。

もっと見る
お昼寝30分の壁、寝かせるコツと起きちゃったときの対応

お昼寝30分の壁、寝かせるコツと起きちゃったときの対応

ようやく寝かし終えたのにすぐ起きる!低月齢の赤ちゃんは、まだ長時間の昼寝が難しい時期。赤ちゃんの睡眠は、深い眠りと浅い眠りを繰り返していて、入眠から30〜40分後には浅い眠りに入るため、そのタイミングで起きてしまうことが、「30分の壁」の正体なんです。今回は、お昼寝30分の壁を突破する方法と、30分で起きちゃったときの対応をご紹介します。

もっと見る