コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

子どもが体調不良・風邪のとき、どのくらい寝かせたらいい?

子どもが体調不良・風邪のとき、どのくらい寝かせたらいい?

お子さんが風邪や発熱などで体調不良のとき、「寝かしつけは抱っこでもいいの?」「お昼寝はどのくらいさせるのがいいの?」といった疑問が出てきますよね。

保育園に入ると不安なのは、風邪や発熱のループ😭

そこで今回は、体調不良時の寝かしつけのポイントをお伝えします👍

 

 

寝たいだけ寝かせてOK

風邪のときは、寝ることで回復しますので寝たいだけ寝かせてOK!
十分に体を休ませてあげることが一番大切です!

「昼寝が長かったから、夜寝てくれなくなるかも…」という心配は不要。
風邪のときはきちんと夜も寝てくれます👌

私たち大人も熱があったり、風邪のときは昼寝をしても身体がだるく、夜もまた寝ますよね!

それと同じです😊

 

 

寝かしつけの方法はなんでもOK

体調が悪いときは身体がつらいのはもちろん、こころも不安な気持ちになりますよね💦

いつもはベッドや布団で一人で寝ている子でも、体調が悪いときはママと一緒に寝たかったり、抱っこで寝たかったりがすることもあるでしょう。

お子さんが安心してねんねできる方法で、寝かしつけをしてあげましょう😌

長男が熱のときは一日中 抱っこをして寝かしていました◎ 

安心してねんねできる方法で寝かしつけをしてあげてOKです♡

 

 

体調不良のときは特別

よく質問いただくのは・・・

😥風邪のときに 寝かしつけ方法を変えると、 変なクセがつかないか不安...。

🙋♀️結論、心配しなくて大丈夫!

体調が回復したら、 いつものねんねに戻せます! 

辛かったりで夜泣きもあるかもしれませんが、いつも通りに眠れなくて当たり前!!と思って過ごしてね👍

風邪のときは甘えさせてあげてください!

 

 

 

親も無理せず周りに頼る

子どもの看病はとても大変ですが、親が体調を崩してしまったら、さらに大変です😱

パパとの協力はもちろん無理をせず、祖父母などを頼ったり、ファミサポや病児保育を利用したりして、周りに頼ってくださいね!

私は自分の睡眠確保や体調を回復させるために、シッターさんを雇ったりしています。

ママひとりで抱え込まないでね♡

 

 

ママ・パパ自身のケアも!

お子さんの体調不良のときも元気に看病できるよう、 ママやパパは毎日十分な睡眠(大人は7~8時間がベスト!)や、栄養価の高い食事を摂り、体調には人一倍気を付けてほしいなと思っています🍀

育児をしていると毎日慌ただしいとは思いますが、一緒にお昼寝をしたり、家事を手放すなどして、ご自身のケアも忘れずに!

私の開発した、オーガニックハーブティーは、ノンカフェインなのでおやすみ前でも、安心してお召し上がりいただけます💕

 

 

子どもが体調不良・風邪のとき、どのくらい寝かせたらいい?🌸まとめ

  • 寝たいだけ寝かせてOK
  • 寝かしつけ方法はなんでもOK
  • 体調不良のときは特別! 体調が回復すれば元に戻ります!

  • 周りに頼る、無理をしない
  • ママ・パパ自身のケアも忘れずに!
 回復したらいつものねんねルーティンに戻してOK! 

ママ(パパ)が、しっかり切り替えてあげると、すぐにいつものリズムに戻りますよ👍
 
不安な時はいつでも頼ってくださいね💗💪
 
 

 
 

 

愛波子育てコミュニティでは、わたしやコンサルタントがお待ちしています!


\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

赤ちゃんの睡眠、昼夜逆転はなぜ起こる?

赤ちゃんの睡眠、昼夜逆転はなぜ起こる?

「昼間はぐっすり寝ているのに、夜に寝ない」「夜中に何度も起きてしまう」昼夜逆転に悩んでいるママ、多いと思います!新生児~生後4ヶ月頃の赤ちゃんは、体内時計がまだ整っていないため、昼と夜の区別がつきにくいもの。今回は、新生児~4ヶ月ママ向けに、赤ちゃんが昼夜逆転する原因と、その対策について詳しく解説していきます!

もっと見る
睡眠で英才教育?!忙しい小学生の賢い睡眠時間確保術!

睡眠で英才教育?!忙しい小学生の賢い睡眠時間確保術!

小学生の生活、塾や習い事で毎日バタバタ。意外と忙しいですよね。心も体もグンと成長するこの時期こそ、しっかりとした睡眠がとても大切!今回は、忙しい小学生でもできる睡眠時間確保術をご紹介します!しっかり眠るためのヒントや効率的な睡眠方法をまとめたので、ぜひ、参考にしてくださいね!

もっと見る