
「昼間はぐっすり寝ているのに、夜になると元気いっぱい…」「夜中に何度も起きてしまう」そんな赤ちゃんの昼夜逆転に悩んでいるママ、多いと思います!
特に新生児~生後4ヶ月頃の赤ちゃんは、体内時計がまだ整っていないため、昼と夜の区別がつきにくいもの☀️🌙
ですが、ちょっとした工夫で、生活リズムを整えることができます🙆♀️✨
今回は、新生児~4ヶ月ママ向けに、赤ちゃんが昼夜逆転する原因と、その対策について詳しく解説していきます👍
昼夜逆転はなぜ起こる?
新生児〜生後4ヶ月頃までは、体内時計が未発達で、昼夜の区別がついていない子が多くいます!
そのため、昼と夜の睡眠が、不安定になることも少なくありません😴
😴睡眠のリズム
🌙生後16週頃(4カ月頃)
昼夜リズムがはっきりしてくるころ。夜もおおむね眠るようになり、一回あたりの睡眠の持続時間も長くなります!
🌙生後24週頃(6カ月頃)
さらに昼夜の区別がでてくるころ。
夜に寝つく時刻、朝起きる時刻も安定してきて、睡眠・覚醒リズムがほぼ完成してきます!
昼夜逆転をなおす方法
昼夜逆転の睡眠をなおすために、できることを少しずつ始めてみてください🙌
- 朝起きたら日光を浴びる
- 日中は明るい生活音がある部屋で寝かせる
- 夕方から夜にかけて家のライトをトーンダウンさせる
- 夜は真っ暗な部屋で寝かせる
など!
夜にまとめて4~5時間ぐっすり眠るようになってきたら、昼夜の区別がついてきた目安です😊
生後6〜8週目頃からは、お昼寝も質の良い睡眠をとるために暗い部屋でさせるのがおすすめです!😴
私が開発した遮光シートなら簡単に後付けできて、遮光率なんと、99.99%以上!!👍
【生後1ヶ月】カーテンを開けて日光を入れているのに昼夜逆転してしまいます
😵❓「毎朝、6時起床して21時過ぎに就寝。カーテンを開けて日光を入れているのに昼夜逆転しています…」
🙋♀️日光を浴びたり、生活リズムを整えたり努力しているところが素晴らしいです!
生後1ヶ月はまだまだ体内時計が形成されていないので、全く焦る必要はありません✨
少しずつで良いので、生活リズムと睡眠環境を整えていきましょう👍
💡生活見直しポイント
徐々に生活リズムや睡眠が整うように、ポイントをチェックしてみてください!
- 日中は明るい部屋でねんねさせる
- 朝日をしっかり浴びさせる
- 夜は真っ暗で涼しい環境で寝かせる
- 夜間授乳は話しかけず淡々と行う
- 夕方は2時間ほどで起こすこと
- 夜はねんねルーティンを行うこと
💡環境を見直すポイント
睡眠環境も重要!
チェックポイントを確認してみてね✅
🛏️睡眠環境
✅肌着におくるみスリーパーで包む
✅室温は20-22℃・湿度は40-60%を保つ
寝る力を引き出してくれて、
生後2~3カ月ごろには、1人でぐっすり眠れるようになってきます。
【新生児】昼間たくさん寝ているせいか夜泣きに悩んでいます
😵❓「昼間たくさん寝ているせいか夜泣きがすごいです💦昼夜逆転しない対策は?」
🙋♀️新生児は日中も夜も睡眠が安定していない時期です。少しずつ体内時計を整えていきましょう!
🌙新生児の睡眠のポイント
最初の数ヶ月は「浅い睡眠→深い睡眠→浅い睡眠」という睡眠サイクルもなくほぼ浅い睡眠にいる状態😴
新生児の一般的な睡眠時間は
☀日中:8~9時間
🌙夜 :8時間
ただし、日中に連続して、4~5時間寝てしまう場合には、2時間くらいで起こすのが◎!
まだ毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きるという生活リズムは難しい時期です😌
活動時間を確認して、寝かしつけをしてみてください!
🌟月齢別活動時間の目安
赤ちゃんの睡眠が安定するのはまだまだ先!
赤ちゃんはまだ長く寝続けられないことを頭に入れておきましょう📝睡眠リズムは成長とともに、徐々に整っていきます!焦らず、赤ちゃんのペースに合わせていきましょう😊
特に「朝起きてから」と「夕寝~夜の就寝前」の活動時間を意識してみるとよいですよ✨
❶朝起きてから次に寝る(朝寝)まで
→1日のリズムが整うので大切!
❷夕寝から起きて夜の就寝まで
→夜のねんねトラブルを防ぐために大事!
この2つの活動時間だけ意識すれば、その間のねんねは気にしすぎなくてOK!
赤ちゃんの睡眠、昼夜逆転はなぜ起こる?🌸まとめ
- 新生児〜4ヶ月頃までは体内時計が未発達で、昼夜の区別がつきにくい。
- 朝起きたら日光を浴びる☀️
- 日中は明るいところで寝かせる
- 睡眠環境を整えることも大切🛏️
- 生活リズムが整う前は、活動時間を意識して寝かしつけを😴
まずは、ねんねの基本である
などを確立しましょう👍
おくるみの🆕新バージョンが登場しました🙌
オーガニックコットンで、もっと優しく😴♡マジックテープも、より静音に🛏️✨
活動時間がオーバーする前におくるみをし、寝床に置いてみてくださいね👌
ママは産後の回復期で心身共に大変なとき。
赤ちゃんとご自身のペースで睡眠をとって大丈夫です!🙆♀️
とにかく無理をせず、少しずつペースを整えてくださいね👍
ねんねや子育ての困りごとはひとりで抱えこまず、愛波子育てコミュニティでご相談ください!いつでもお待ちしています💕
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
- 寝かしつけのプロに不安や心配事を個別に相談したい!という方は、愛波あやの指導を受けたIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご依頼ください◎
