
プレママさん必見👶✨
ベッドインベッドや、ベビークッションなどの便利グッズ、最近ではおしゃれで可愛いものもたくさんありますよね😊
でも実は、使い方を間違えると危険につながることも…😢!
赤ちゃんの安全を守るためには、正しい使い方と最新の安全ルールを知っておくことがとっても大切👀❗️
これからベビーグッズを揃える予定の方は、ぜひ参考にしてくださいね💡
安心して赤ちゃんを迎える準備を一緒に始めましょう♡
クーファン・ベビークッションって何?
ベッドインベッドやベビークッションは、赤ちゃんをリビングなどで、一時的に寝転ばせておける便利なもの!
✔️軽くて持ち運びやすい
✔️赤ちゃんが転がりにくい形状
👆こうした特徴から、添い寝やお昼寝用として、使っているママも多いかもしれません💤
でも実は…「赤ちゃんの寝床として使用する」のはNGになるんです⚠️
安全に使うためのポイントをしっかり確認しておきましょう😊
アメリカで新安全基準が発表!
2025年6月から、全てのベッドインベッドやベビークッションに厳しい安全基準の適用が義務化されました!
背景には度重なる事故が…!😥
過去には、100件以上の死亡事故と、怪我の報告が!
それを受けて、新たな基準ができました!
アメリカの話か…で終わらないで❗️
赤ちゃんが危険であることには、日本でも変わりません❗️❗️
新・安全ルールはこうなった!
赤ちゃん用クッションやベッドインベッドに、新しい安全基準が設けられているのをご存じですか?✨
新しい基準のポイントは大きく4つ!
☑ 呼吸を妨げない構造であること
☑ 傾斜は禁止(角度がつくと窒息のリスクが😱)
☑ 転倒・落下を防ぐ安全な設計
☑ 「寝かせる場所ではない」と明記されていること
とくに注意が必要なのが「傾斜」。吐き戻し対策として頭を高くする…という昔の方法は、実はとても危険⚠️
傾斜ではなく、赤ちゃんのお顔を横に向けて寝かせることが大切です👶💤
アメリカで使用中止になった商品
アメリカでは、ベビークッションやベッドインベッドの、以下の商品は使用中止勧告が出ています⚠️
たとえば…
❌ DockATot Deluxe+(米国では販売禁止)
❌ Boppy Newborn Lounger(約300万個がリコール)
❌ Mamibaby/Yoocaa/Cosy Nationなども安全性に懸念あり
これらは日本でも人気がある商品ですが、寝床として使うのはとても危険⚠️
似たような商品も多く販売されているので、「ちょっと置くだけ」でも目を離さないことが大切です👀💡
赤ちゃんの安全のためにも、正しい使い方や工夫を意識して使いましょうね😉✨
クーファンで、もし寝てしまったら…?
ちょっと寝かせておいたら、気づいたら寝ちゃっていた!なんてことも…!
そんな時は、安全な寝床に移動させてあげてね♡
安全な寝床については、こちらでチェックしてね!
実はバウンサーもNG
バウンサーの安全基準も、2024年6月に改正されています!👶📢
🔸改正前
保護者の目が届く範囲であれば、乳幼児の一時的な昼寝に使うことを認める
🔸改正後
赤ちゃんが寝付いた場合は、放置せず直ちにベビーベッドなどの睡眠用の製品に移す
これまでは「保護者の目が届く範囲であれば、短時間の昼寝に使ってもOK」とされていましたが、新しい基準では、赤ちゃんが寝付いたらそのまま放置せず、速やかにベビーベッドなど睡眠専用の場所へ移すことが求められています⚠️
日本の改正は遅れ気味…
日本では2024年に改正されたバウンサーも、欧米では数年前から改正してました!
🔸米国(2022年に基準改正)
寝返りができない赤ちゃんが、うつ伏せの体勢となって窒息死するという事故が相次いだため、睡眠用途での使用禁止。
🔸欧州(2023年に基準改正)
赤ちゃんを寝かせる製品全般において、しっかりとした平らな寝床であることを基準としている。
海外の情報をいち早くキャッチアップする事は、子どもの安全を守ることに繋がります💪
便利なグッズは使い方が大事
便利グッズこそ「安全基準」を確認することが大事!
- 「みんなが使っている=安心」ではない!買う前に確認!
- 使う前は取り扱い説明書を読もう!
- 「ちょっとだけなら」ではなく、正しい使い方を守ろう!
「みんなが使ってるから大丈夫かな?」「人気商品だし安心でしょ!」と思ってしまいがちですが、実は安全性が十分でない場合も…😵
購入前には、安全基準を満たしているかどうかを、きちんとチェックしましょう👀✨
使う際も、必ず説明書を読んで正しい使い方を守ることが大切🙆
たとえ「ちょっとだけ」でも、間違った使い方は思わぬ事故につながることもあります💦
クーファンは危険?アメリカで新安全基準が発表!🌸まとめ
- ねんねのときは安全な寝床で🛏️
- 便利グッズこそ「安全基準」を確認する👀
今まさに育児中のママや、これからグッズをそろえるプレママも、ぜひこのタイミングで一度安全について見直してみてくださいね😊
安全第一で、赤ちゃんとの毎日を楽しみましょう!
もし、1人でのねんね改善が不安、というときには、ぜひ愛波子育てコミュニティでご相談ください!
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
