
生後9ヶ月~1歳のねんね|よくあるお悩みまとめました
今回は「生後9ヶ月〜1歳2ヶ月ごろ」の、ねんねのお悩みにフォーカスします👶✨
この時期は、つかまり立ちやつたい歩きなど、どんどん動きが活発になってくる頃😊
身体も心も大きく成長する反面、急に夜中に起きるようになったり、寝かしつけに時間がかかったりと、ねんねトラブルに悩むママも少なくありません💦
大切なのは「〇〇しなきゃ」よりも、今のお子さんの様子と、ママや家族が無理せず笑顔で過ごせているかどうか😊💗
少しでも心が軽くなるヒントになりますように🌙
Q. いきなりお昼寝しなくなったけど、大丈夫?
生後11ヶ月後半から1歳ごろになると、いきなりお昼寝をしなくなったり、朝寝・昼寝を45分ずつしか寝なくなるなど、睡眠退行を引き起こすことがあります。
🌟睡眠退行とは…
今までよく寝ていた子が、いきなり夜中に何度も起きたり、昼寝が短くなるなど、寝つきが悪くなることです。
💡朝寝でコントロールしよう!
朝寝をしっかりすることで、1日のスケジュールを整えましょう😊
朝寝は活動時間より少し早めを意識して、寝かせてみましょう!
Q. 夜中何度も起きる…。うちの子だけ?
成長・発達が順調なことを前提とすると、生後9ヶ月以上は夜通し寝れる素質が備わっているはず。
それでも夜中に何度も起きている場合は、添い乳などの、寝かしつけのクセが原因である可能性が高いです。
添い乳のほか、抱っこ、トントン、手繋ぎなどもクセになります😟
💡寝かしつけのクセをなくすには
月齢的にもねんねトレーニングを、実践してもよい時期です👌
ただ、ねんねトレーニングは最終手段。
まずは睡眠の土台を見直しましょう!
ネントレにはいろんな方法があるので、お子さんやご自身、ご家庭に合った方法を探してみて🍀
Q. 楽だと思って始めた添い乳がやめられない…。どうすれば?
添い乳がやめられない、あるあるですよね💦
それでも、それが原因で夜中に何回も起きてる場合は、ママもつらいのでやめ時です!
まだ夜間に授乳が必要な子や、夜間授乳をしないことで乳腺炎が心配な場合には、
夜間の授乳回数(1〜2回)を決めて、ねんねトレーニングをしていきましょう!
その際にドリームフィードを取り入れてみて!
💡ドリームフィードとは
寝ている赤ちゃんを抱き上げて寝かせたまま授乳する方法です。
💡ドリームフィードのやり方
- 睡眠環境を整える
- ママ・パパが寝る前の22時〜23時ごろに眠っている赤ちゃんを抱き上げる
- そのまま授乳またはミルクをあげる
- 終わったらゲップをさせて寝床に置く
※2回目を行う場合、赤ちゃんが覚醒しやすい朝方は避け、午前4時までに!
お子さんによって合う・合わないがあります⚠️
4〜5日続けてみて、ドリームフィードがお子さんに合っているか確認しましょう👀
生後9ヶ月~1歳のねんね|よくあるお悩みまとめました🌸まとめ
- 日中の睡眠のトラブル
- 朝寝のタイミングと長さでコントロール⏰
- 夜間に何度も起きる場合
- 寝かしつけのクセが原因の可能性が💦
- 添い乳をやめるとき
- ドリームフィードをうまく使おう💫
ねんトレをはじめる前は 「睡眠の土台」をチェックしてみてくださいね🙌
是非参考にしてみてください🌸
愛波子育てコミュニティではコンサルタントがお悩み改善を強力にサポート!
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
