コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

新生児〜3ヶ月|手軽にできるねんトレ3ステップ!

新生児〜3ヶ月|手軽にできるねんトレ3ステップ!

「抱っこじゃないと寝ません😣」
「セルフねんねしてほしい😫」
「ずっと泣いているのを見守るのはつらい😥」

赤ちゃんの寝かしつけ、ずっと抱っこは大変ですよね😓


セルフねんねをして欲しいと思っても、赤ちゃんが泣き続ける姿を見るのはつらいものです😫

そこで今回は、低月齢から寝る力を付ける方法について、お悩みにお答えします♪🙋

手軽にできるねんトレ3ステップをご紹介していきますね!😊

 

寝る力を付ける練習から

赤ちゃんが自分で眠る習慣をつけるトレーニングのことを、一般的に「ねんトレ」と呼んでいます😴

赤ちゃんの寝る力を育てるためには、適切な練習が必要です🌱

ですが、新生児〜生後3ヶ月の赤ちゃんには、長時間泣いていても、見守るといったねんトレはまだ早いです!

低月齢のときは、見守る時間を短くして、1人で寝付けるようにサポートすれば、徐々にセルフねんねできるようになるんです!👶 ✨

練習する時は、寝る前のルーティンも整えておくとより効果的です♡

具体的な練習方法をご紹介していきます!👇

 

 

寝かしつけ練習方法

新生児〜生後3ヶ月の赤ちゃんに、オススメのねんトレは以下のステップです👇

Step1:寝床において、3分見守る
Step2:泣き止まない時は抱っこする
Step3:落ち着いたら寝床に置く

Step1~Step3まで行ったあとなら
最終的に抱っこで寝かせてもOK

コツコツ練習していきましょう😊

では、Stepごとに具体的に説明していきます!👇

 

 

Step1💡寝床において3分見守る

赤ちゃんがこれまで抱っこや授乳で寝ていた場合、『赤ちゃんは寝る場所』=『ママの腕の中』だと思っています👶

ベビーベットやお布団で寝ることは、今までと違う場所なので、泣いて当たり前!!

まずは、3分間見守ってみることが大切です!⏰

赤ちゃんに、自分で落ち着く時間を与えることで、徐々に新しい寝かしつけ方法に慣れていきます。赤ちゃんのペースに合わせて寝かしつけを行いましょう🙋

 

 

Step2💡泣き止まない時は抱っこする

赤ちゃんが泣き続ける場合は、抱っこしましょう!🙆

ただし、「あーうー」という声を出しているだけなら、もう少し待ってみて。

泣き声の強さや様子を見て、必要なタイミングで抱っこしてあげましょう😊

抱っこしてる間は話かけず、目を合わせないようにして、完全に寝かせないようにしましょう👶

抱っこしたまま完全に寝かせてしまうと、『赤ちゃんは寝る場所』=『ママの腕の中』と

覚えてしまいます😌赤ちゃんが泣き止み、落ち着いたら寝床に戻してあげましょう。

 

 

Step3💡落ち着いたら寝床に置く

赤ちゃんに、寝る場所はここだよと、教えてあげます。

抱っこして泣きが落ち着いてきたら、再度寝床に寝かせて見守りましょう👶 👀

はじめのうちは、3分⏰見守ったあと、抱っこで寝かせてしまってもOK!

無理をしない範囲で試してみてくださいね👌

赤ちゃんが、徐々に寝床での眠りに慣れてきたら、このStepを繰り返していきましょう🌱

見守る時間を少しずつ延ばしたり、赤ちゃんが自分で眠りにつくような環境を整えることで、セルフねんねの力を身につける手助けになりますよ😊

 

 

ステップアップ方法

赤ちゃんがセルフねんねの練習に慣れてきたら、少しずつステップアップしてみましょう!😊

具体的なステップアップ方法は

以下の3つを試してみてください😴 

  1. 見守り時間を3分から長くする
  2. 見守り→抱っこの繰り返し回数を増やす
  3. 抱っこでなくトントンであやす

低月齢の頃から、毎日コツコツ行っていくことで、寝る力がついていきますよ💪✨

 

 

新生児〜3ヶ月|手軽にできるねんトレ3ステップ🌸まとめ

  1. 見守るといったねんトレはまだ早い
  2. 寝床において、3分見守る
  3. 泣き止まない時は抱っこする
  4. 落ち着いたら寝床に置く
  5. 慣れたら少しずつステップアップ

ママは産後の回復期で大変なとき😥

赤ちゃんとご自身のペースで、無理のない範囲でトライしてみてくださいね!🙌

是非参考にしてみてください🌸

 

 

 

 

愛波子育てコミュニティにはねんねだけでなく、授乳のお悩みに答えられるコンサルタントも!


 

 

\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

毎日イライラしてしまうママに知って欲しい!心と子育ての関係

毎日イライラしてしまうママに知って欲しい!心と子育ての関係

自分の時間が全然なくて…ついイライラして子どもに強くあたってしまう。そんな日々が続くと、「私ってダメなママかも…」と落ち込んでしまいますよね。実は、ママの「幸福度」が、子どもの睡眠や育児そのものに大きく関わっているんです。ここでいう「幸福度」とは、体の健康と同じくらい大切な「心の健康」のこと。今回は、ママの幸福度と育児との関係について、わかりやすくお伝えします。

もっと見る
なぜ夜中に何度も起きるの?

なぜ夜中に何度も起きるの?

赤ちゃんが夜中、何度も起きてしまうのはなぜなのでしょうか?どうしてまた起きちゃうの?少しでも夜は寝てほしい...と、お悩みのママも多いはず!赤ちゃんや子どもが夜中に起きるのには、いくつかの理由があります。今回は、赤ちゃんが夜中何度も起きてしまう、理由とその対策をお伝えします!

もっと見る