
毎日イライラしてしまうママに知って欲しい!心と子育ての関係
😣自分の時間が全然なくて…ついイライラして子どもに強くあたってしまう。
そんな日々が続くと、「私ってダメなママかも…」と落ち込んでしまいますよね😢
でも、そんなふうに感じているママは、あなただけじゃありません☝️✨
子育てって本当に体力も気力も使うもの。
毎日ほんとうにお疲れさまです🌿
実は、ママの「幸福度」が、子どもの睡眠や育児そのものに大きく関わっているんです💡
ここでいう「幸福度」とは、体の健康と同じくらい大切な「心の健康」のこと💗✨
今回は、ママの幸福度と育児との関係について、わかりやすくお伝えします😊
まずはママの心を満たそう
シャンパンタワーの法則はご存知でしょうか?
「一番上のグラス(ママ)の心が満たされると、その下の段の家族、さらに下へ・・・と流れ、順々に満たされていく」ことを表しています。
つまり、ママの幸福度が満たされると、お子さんの心も満たすことができるのです🍀
幸福度とねんねの関係
ママの心が満たされると、お子さんの心も満たされ、ご機嫌になると…
- 1日を通してぐずる事もへり、育児や寝かしつけがスムーズになる💡
- 子どもに眠ることへの安心感を与えられる😌
- 親子ともに睡眠に対するネガティブな感情がなくなる🌞
親子共にしっかり眠れると、更に良い循環が生まれます!
ママの心が満たされるだけで、ネントレの必要がなくなった事例も🙌
幸福度の満たし方
でも、幸福度ってどうやって満たしたらいいの?という方のために、科学的に証明されている方法を、5つご紹介しますね!
1 運動・睡眠
運動はストレスを発散し、脳を活性化するのにとても効果的。
時間がなければ散歩だけでもOK👌
睡眠は、体と脳を充電するために重要。女性は特に、睡眠不足により、ストレス状態やうつ状態になりやすいと証明されているんです💦
睡眠不足のときは積極的に昼寝をしましょう!🙌
2 SNSを見る時間を減らす
ネット上には様々な情報があふれているので、時として落ち込む原因にも😥
SNSを見る時間を減らし、その分を家族や友人との時間に充てることで、不安や不満が減りハッピーに🥰
3 感謝の時間を持つ
人から受けた親切だけでなく、与えられた環境などに対して、1日10分程、感謝する時間を持ちましょう😊
感謝したい内容をメモしたり、日記を書くと更に効果的!📝
人生の満足度がアップし、考え方がポジティブになっていきます👍
4 人のために行動する、 見ず知らずの人と会話をする
家族や友人のために何かをすることも、幸福度につながります🍀
また、見ず知らずの人と、短時間の会話をするだけでも、ハッピーになることが研究でわかっていますよ!
5 一日5分、メディテーション(瞑想)の時間を持つ
1日5分でもいいので、自分が好きな人やもの・ことに意識を集中させる時間を持つと、心が落ち着くだけでなく、豊かになっていきます。
徐々に習慣化しよう
睡眠トラブルの改善と同じで、できることから少しずつ実践することがポイント👍
周囲の人や、自治体の一時保育などを頼って、休息やリフレッシュをしてみましょう!
産前「楽しい」と感じていたことを、してみるのもおすすめです😉
後ろめたく感じる必要はありません!
むしろ、家族のためになりますよ😊
子どものお手本になろう
子どもは保育者の姿を見て育ち、保育者を通して感情を学びます。
もちろんママも人間なので、時にはイライラすることもありますよね。
そんな感情も、ありのまま受け入れ、自分のための時間を作る習慣を作りましょう🙌
日本には「我慢が美徳」という風潮がありますが、自分自身を大切にして生きる姿を見せて、お子さんのお手本になりましょう!
お子さんは、ママが笑顔でハッピーなことを、いちばん望んでいますよ💕
毎日イライラしてしまうママに知って欲しい!心と子育ての関係🌸まとめ
- 運動・睡眠の時間をしっかりとる🏃🛏
- SNSを見る時間を減らす📴
- 感謝する時間を作る🥰
-
人のために行動する、会話をする😊
-
1日5分メディテーションの時間を持つ🧘
愛波子育てコミュニティでは、ねんねだけでなく、お子さんとの関わり方などのアドバイスも得られます♪
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
