
夜中に何度も起きる最大の原因
夜中起きてしまう最大の原因には
- お腹が空いている
- 睡眠時の癖
🌟睡眠時の癖とは
夜中起きてしまう理由は
空腹とねんね癖以外に、夜中起きてしまう理由として、以下の6つの可能性も👇
理由1🌟日中の睡眠が足りない
日中の睡眠(朝寝・昼寝・夕寝)の時間帯、長さを確認してみましょう。昼寝が足りないと、疲れすぎてしまい、夜中起きる原因に😭
昼寝のしすぎ、就寝時刻が早すぎるのも原因になります❗️
各月齢に必要な睡眠量はこちらです👇
理由2🌟著しく成長している時期
理由3🌟睡眠環境が整っていない
快適で安全な睡眠環境を整えることです❗️
安全な寝床であることは大前提ですが、眠るときに影響を与えやすいものが3つあります✨
🌟睡眠環境3つの要素
- 音
- 光
- 室温
この3つを気を付けると、寝つきやすい睡眠環境が作れます🙆♀️
🌟光・音・室温のチェックポイント
赤ちゃんがぐっすり眠れる環境を作るために、光、音、室温の調整が必要です✨
具体的に説明していきますね😊
✅光
寝室はできるだけ暗く保ちましょう🛏️🌙
光が入ると、赤ちゃんの脳が反応して、眠りを妨げる原因になります!
遮光出来るカーテンやシートを使い、真っ暗な環境が理想です👌
✅音
生活音を消しましょう!
音で寝られなかったり、逆に起きたり...そんな時は外部の音を和らげる
ホワイトノイズや、ブラウンノイズを使うのがおすすめです♪
✅室温
大人が、少し肌寒いと感じるくらいの温度が理想的👌
暑い場合は、エアコンを付けたり、窓を開けて空気を入れたりしてみましょう☺️
理由4🌟風邪気味である
風邪や中耳炎の可能性も考えられます。
熱、鼻水、咳などで起きてしまうことも👶
耳を引っ張るなどの動作をしていたら、中耳炎の疑いがあります!小児科に確認をしましょう。風邪の場合は、いつもより甘えてくると思います。
セルフねんねができていた子も、ママ(保育者)と一緒に寝たいとなることがあります。風邪の時は、セルフねんねにこだわらず、いっぱい抱っこしてあげ、いっぱい寝かせてあげましょう😊
理由5🌟歯が生えてきている
一般的には、6ヶ月から9ヶ月の間に、乳歯が生えはじめます🦷
歯が生えている場合、夜中に不快で起きてしまうことがあります💥安全な歯固めをあげたり、歯茎を綺麗な指でマッサージしてあげましょう🙆
冷たい歯固めを好む場合は、凍らしても大丈夫な歯固めを試してもよいでしょう👌
理由6🌟肌荒れやアトピーがある
なぜ夜中に何度も起きるの?🌸まとめ
- 日中の睡眠が足りない👶
- 著しく成長している時期💪
- 睡眠環境が整っていない🛏️
- 風邪気味である🤒
- 歯が生えてきている🦷
- 肌荒れやアトピーがある💥
しっかり対策をして、ねんねを改善していきましょう🍀😉
しんどいと思ったら、迷わず助けを求めてくださいね!
愛波子育てコミュニティでは平日毎日、週末も隔週でコンサルタントがお待ちしています♡
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
