コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

なぜ夜中に何度も起きるの?

なぜ夜中に何度も起きるの?

赤ちゃんが夜中、何度も起きてしまうのはなぜなのでしょうか?🛏️🌙
「どうしてまた起きちゃうの?😭」「少しでも夜は寝てほしい...😞」と、お悩みのママも多いはず!赤ちゃんや子どもが夜中に起きるのには、いくつかの理由があります🙆
今回は、赤ちゃんが夜中何度も起きてしまう、理由とその対策をお伝えします📢
ぜひ参考にしてみてくださいね😉

 

夜中に何度も起きる最大の原因

夜中起きてしまう最大の原因には

  1. お腹が空いている 
  2. 睡眠時の癖 
があります。
まだ月齢の低い赤ちゃんは、夜中、空腹で起きている可能性が高いため、授乳/ミルクが必要です🍼👶 
生後4ヶ月過ぎから、睡眠時の癖が理由で起きてしまう子が多くなります。
 

🌟睡眠時の癖とは

睡眠時の癖とは、寝かしつけの際に、授乳、ミルク、抱っこ、などが多いです!
セルフねんねの方法を教えてあげることで、寝かしつけ卒業ができますよ✨
もちろん、授乳・抱っこで寝かしつけが苦にならない場合は、続けていただいてOKです🙆
 

 

夜中起きてしまう理由は

空腹とねんね癖以外に、夜中起きてしまう理由として、以下の6つの可能性も👇

 

理由1🌟日中の睡眠が足りない

日中の睡眠(朝寝・昼寝・夕寝)の時間帯、長さを確認してみましょう。昼寝が足りないと、疲れすぎてしまい、夜中起きる原因に😭

昼寝のしすぎ、就寝時刻が早すぎるのも原因になります❗️

各月齢に必要な睡眠量はこちらです👇

 
あくまでも目安になるので、睡眠が足りているのか、成長やお子さんの様子をよく観察してくださいね🌟
 

 

理由2🌟著しく成長している時期

寝返り、ハイハイ、立つ、歩く、話しはじめなどの、著しく成長をしている時期は、夜中に起きて、動きはじめることがあります👶
いきなり夜中に起き、寝返りをしたり、ハイハイをしたり、立ったりしだします。
これは、一時的なことなので、3分ほど見守り、泣いている場合は抱っこで少し落ち着かせ、布団に戻し、見守りましょう😊⏰
 
 

 

理由3🌟睡眠環境が整っていない

まずは睡眠の土台から🛏️💤
快適で安全な睡眠環境を整えることです❗️

安全な寝床であることは大前提ですが、眠るときに影響を与えやすいものが3つあります✨


🌟睡眠環境3つの要素

  • 室温

この3つを気を付けると、寝つきやすい睡眠環境が作れます🙆♀️



🌟光・音・室温のチェックポイント

赤ちゃんがぐっすり眠れる環境を作るために、光、音、室温の調整が必要です✨
具体的に説明していきますね😊


✅光

寝室はできるだけ暗く保ちましょう🛏️🌙
光が入ると、赤ちゃんの脳が反応して、眠りを妨げる原因になります!

遮光出来るカーテンやシートを使い、真っ暗な環境が理想です👌



 

生活音を消しましょう
音で寝られなかったり、逆に起きたり...そんな時は外部の音を和らげる

ホワイトノイズや、ブラウンノイズを使うのがおすすめです♪



 

✅室温

大人が、少し肌寒いと感じるくらいの温度が理想的👌

暑い場合は、エアコンを付けたり、窓を開けて空気を入れたりしてみましょう☺️

 

 

理由4🌟風邪気味である

風邪や中耳炎の可能性も考えられます。

熱、鼻水、咳などで起きてしまうことも👶

耳を引っ張るなどの動作をしていたら、中耳炎の疑いがあります!小児科に確認をしましょう。風邪の場合は、いつもより甘えてくると思います。

セルフねんねができていた子も、ママ(保育者)と一緒に寝たいとなることがあります。風邪の時は、セルフねんねにこだわらず、いっぱい抱っこしてあげ、いっぱい寝かせてあげましょう😊

 

 

理由5🌟歯が生えてきている

一般的には、6ヶ月から9ヶ月の間に、乳歯が生えはじめます🦷

歯が生えている場合、夜中に不快で起きてしまうことがあります💥安全な歯固めをあげたり、歯茎を綺麗な指でマッサージしてあげましょう🙆

冷たい歯固めを好む場合は、凍らしても大丈夫な歯固めを試してもよいでしょう👌

 

 

理由6🌟肌荒れやアトピーがある

アトピーがある子は、パジャマやベッドのシーツの素材が原因で起きていることがあります🛏️100%綿・オーガニックコットンにするとよいでしょう💡
私の次男は、アトピーに乳・ピーナッツ・卵アレルギーがあるのですが、通気性のあるマットレスに替え、ベッドシーツとパジャマをオーガニックコットンに変えたら、だいぶ睡眠が改善されました😊
 
 

なぜ夜中に何度も起きるの?🌸まとめ

  1. 日中の睡眠が足りない👶
  2. 著しく成長している時期💪
  3. 睡眠環境が整っていない🛏️
  4. 風邪気味である🤒
  5. 歯が生えてきている🦷
  6. 肌荒れやアトピーがある💥

しっかり対策をして、ねんねを改善していきましょう🍀😉

しんどいと思ったら、迷わず助けを求めてくださいね!

 

 

 

 

愛波子育てコミュニティでは平日毎日、週末も隔週でコンサルタントがお待ちしています♡


\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

新生児〜3ヶ月|手軽にできるねんトレ3ステップ!

新生児〜3ヶ月|手軽にできるねんトレ3ステップ!

「抱っこじゃないと寝ません」「ずっと泣いているのを見守るのはつらい」セルフねんねをして欲しいと思っても、赤ちゃんが泣き続ける姿を見るのはつらいものです。今回は、低月齢から寝る力を付ける方法について、お悩みにお答えします。新生児〜生後3ヶ月頃の赤ちゃんと一緒に、手軽にできるねんトレ3ステップをご紹介していきますね!

もっと見る
新生児・赤ちゃんとの添い寝はしてもいい?添い寝の大事なポイント

新生児・赤ちゃんとの添い寝はしてもいい?添い寝の大事なポイント

お子さんとの添い寝。赤ちゃんの寝顔を近くで見られて安心ですが、添い寝は、夜間のお世話がしやすいメリットがある一方、特に乳児と同じ寝床に寝ることは、乳幼児突然死症候群や窒息の観点からリスクがあるとも。ですが、正しい知識と環境づくりで、添い寝は安全で心地よいものになりますよ。赤ちゃんとの添い寝について、気をつけたいポイントをわかりやすくお伝えします。

もっと見る