コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

新生児・赤ちゃんとの添い寝はしてもいい?添い寝の大事なポイント

新生児・赤ちゃんとの添い寝はしてもいい?添い寝の大事なポイント

📢皆さんは、お子さんと添い寝していますか?

「赤ちゃんの寝顔を近くで見られて安心」「夜中のお世話もしやすい」など、添い寝にはたくさんのメリットがありますよね😊💗

でも実は、赤ちゃんとの添い寝にはちょっとした注意点もあるんです⚠️

添い寝は、夜間のお世話がしやすいメリットがある一方、特に乳児と同じ寝床に寝ることは、乳幼児突然死症候群や窒息の観点からリスクがあるとも言われています。 

「えっ、添い寝ってしない方がいいの?」と、不安になるかもしれませんが、大丈夫!正しい知識と環境づくりで、添い寝は安全で心地よいものになりますよ🌙

今回は、赤ちゃんとの添い寝について、気をつけたいポイントをわかりやすくお伝えします。

 

 

添い寝のメリット

添い寝には、メリットがたくさんあります!

  • 授乳が簡単にできる
  • 子どもの状態に親が素早く対応できる
  • 親子共に安心する
  • 日中仕事をしている親にとって、子どもと一緒にいる時間を増やせる

 

 

添い寝のデメリット

一方で、こんなデメリットがあることも理解しましょう☝️

  • 体を動かしたり、蹴ったりする子どもの場合、親が眠れなくなる
  • 添い寝をすると子どもが頻繁に起きる確率が上がる
  • ママやパパの横で寝ることに慣れると、両親以外の人に面倒をみてもらうときになかなか寝れなくなる可能性がある
  • 安全に気を配らないと窒息などの事故の可能性が上がる

 

 

添い寝は安全な睡眠環境を

赤ちゃんとの添い寝には危険を伴う場合があります。

安全性に十分考慮した上で行ってくださいね😴

こちらで赤ちゃんの寝床の安全について解説しています。是非ご確認ください✨

次に、添い寝をするときに大事なポイントをご紹介します✨

 

 

添い寝をするときに大事なポイント

1.敷布団は固いものを使用

クッションタイプのやわらかい素材は、窒息する危険性があるので絶対にNG。

 

2.体を密着させすぎない

赤ちゃんとママがぴったりとくっついて眠るのも、窒息や熱がこもることで、乳幼児突然死症候群のリスクが高まるので避けましょう。

 

3.落ちる危険性のあるベッドはNG

大人用のベッドは、赤ちゃんが落下する可能性があるためNG

「落ちるかも」という恐れがある場合、親も心配したまま寝ているので安眠できなくことがあります。

※1歳6ヶ月未満のお子さんにはベッドガードの使用もNGです⚠

 

4.大人の枕や毛布が赤ちゃんにかからないようにする

寝ている間、いつのまにか寝具が赤ちゃんの口や鼻を覆っていた😨ということが決してないように、赤ちゃんの近くにブランケットや枕は置かないようにしましょう。

また、赤ちゃんが寝る布団やベッドのまわりに、ぬいぐるみを置くのも危険です。

 

 

新生児・赤ちゃんとの添い寝はしてもいい?添い寝の大事なポイント🌸まとめ

  • 添い寝をするときに大事なポイント
    • 敷布団は固いものを使用
    • 体を密着させすぎない
    • 落ちる危険性のあるベッドはNG
    • 大人の枕や毛布が赤ちゃんにかからないようにする

大切なのはママも子どもも、ハッピーかどうかです!

今が幸せであれば、安全面にしっかりと気をつけて添い寝を続けてもよいでしょう!🌸

是非参考にしてみてくださいね!

 

 

 

 

 

愛波子育てコミュニティでは平日毎日、週末も隔週でコンサルタントがお待ちしています♡


\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

なぜ夜中に何度も起きるの?

なぜ夜中に何度も起きるの?

赤ちゃんが夜中、何度も起きてしまうのはなぜなのでしょうか?どうしてまた起きちゃうの?少しでも夜は寝てほしい...と、お悩みのママも多いはず!赤ちゃんや子どもが夜中に起きるのには、いくつかの理由があります。今回は、赤ちゃんが夜中何度も起きてしまう、理由とその対策をお伝えします!

もっと見る