
朝5時に起きて、 遊び始めてしまう・・・。
赤ちゃんの頃のように、毎晩授乳をするということはなくなっても、元気いっぱいの幼児さんを育てているママパパは、出来るだけ長く寝ていたい…と思いますよね😴
早速、早朝起き改善の対策を見ていきましょう📢
早朝起きは早めの対策を!
朝6時より前に起きてしまう事を「早朝起き」と呼びますが、 特に困ったことがなくて
家族みんながハッピーならそのままでOKです!👌
でも早朝起きが続いて、ママとパパが ぐったり…など困りごとがある場合、改善が必要かもしれません!
早朝起きは、定着すると改善に時間がかかるので、早めに対策しましょう!
前日の夜からお話しよう
2歳以上の幼児さんなら、お話するのが特に効果的💡
まず、就寝時に「朝6時まではねんねの時間だから、お部屋にいようね」と伝えましょう😊
「6時までは寝室にいる」を徹底することで、早朝起きが徐々に改善していきますよ!
6時までは相手にしない
早朝に起きてしまった時は、親の対応も大事になってきます!
親が反応して相手をすると、「早く起きたら遊んで(構って)もらえる!」 と学習してしまいます😮
起きてしまっても寝たふりをするなど、お子さんが「つまらない」と思うような対応を!
光が入っていないかチェックしよう
朝方は睡眠ホルモンの「メラトニン」の分泌が徐々に減ってきているので、カーテンの隙間などの、わずかな光に反応して起きてしまうことも💦
寝室の遮光を見直してみてください😊
私が愛用している遮光シートは99.99%遮光し、簡単に取り付けられるので、まだ遮光していない!という方は、是非、チェックしてみてください👍
暑くないかチェック
現在の首都圏の気候ではなかなか該当しないですが、温暖な季節・地域だと、朝方、寝室が暑くなっていることもあり得ます。
理想の室温は20~22度で、大人が少し肌寒いくらいが、お子さんが快適に眠れる室温なので、これをベースに確認してみましょう。
暑いと、本当はもっと眠れるのに、途中で起きてしまうことがあります💦
その場合は、エアコンのタイマーを活用するなどして、涼しい環境を作ってあげましょう🙌
就寝時間を遅らせるのもあり
体力がついてきて、長く起きていられる幼児さんの場合、就寝時間を遅らせて体内時計を調整してあげるのもアリです⏰
ただし、月齢が低かったり、お子様によっては就寝前のグズりがひどくなったり、睡眠トラブルを引き起こすこともあるので注意が必要です⚠️
子どもが朝の4時や5時に起きる「早朝起き」の対策🌸まとめ
- 早朝起きは早めの対策を!
- 前日の夜からお話をしよう😊
- 6時までは相手にしない⏰
- 光が入っていないかチェック☀️
- 室温をチェック🌡️
- 就寝時間を遅らせるのもあり👍
ご自身で判断するのが難しいときは、睡眠のプロに相談してくださいね!😊
手ごわいお悩みは愛波子育てコミュニティでねんねのプロたちがアドバイスできますよ!
- Instagramでも随時ねんね情報配信中♪
- ねんねに限らず、子育て全般のお悩みは愛波子育てコミュニティで気軽にプロに相談できるので頼ってくださいね♡
- 寝かしつけのプロに不安や心配事を個別に相談したい!という方は、愛波あやの指導を受けたIPHI乳幼児睡眠コンサルタントにご依頼ください◎
