コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

赤ちゃんの寝る力を引き出す3つの方法

赤ちゃんの寝る力を引き出す3つの方法

お子さんが寝ている時や寝ようとしている時、少しでも泣くと、すぐに抱っこやトントンをしていませんか?💦

ちょっと待ってください!

実はそれ、お子さんの「寝る力」を、うばってしまっているかもしれません👀❗️

見守るのは心配ですよね🥺でも、お子さんが自力で寝られるようになると、夜中に起きる回数がぐっと減り、ママもぐっすり眠れるようになりますよ😊

今回は、赤ちゃんの「寝る力」を育てる3つの方法をお伝えします♪

 

 

どんな子でも持っている「寝る力」

『うちの子は、抱っこしないと寝ない!添い寝じゃないと寝ない!授乳しないと寝ないんです!!』

👆これらは大人が思い込んでいるだけ。ということがあります❗️


赤ちゃんはお母さんのお腹の中では、ひとりで寝ていましたよね😴

だから、生まれながらに「寝る力」を持っています🌟
お子さんの「寝る力」を信じて、それを引き出してあげましょう👌

 

 

「寝る力」を引き出す3つの方法

1、おくるみスリーパーをつかう

わたしが開発した「おくるみスリーパー」は、スリーパーについている羽の部分で、赤ちゃんをキュッと包んであげることで、ママの胎内を再現し、安心してぐっすり眠れるようになります😊

新生児から生後6ヶ月ごろまで使えるスリーパーです。おむつ替え→授乳→おくるみスリーパー→寝床におくだけで寝てくれるようになりますよ✨

おくるみスリーパーの後は、スリーパー足つきスリーパーと移行していってください。同じ素材だからスムーズに移行ができます🙆

 

2、ねんねルーティンをする

寝る前に、毎日同じルーティンを行いましょう👌

科学的にもねんねルーティンがある子の方が寝付きもよく、夜泣きも少ないことがわかっています👀❗️

ねんねルーティン

ねんねルーティンの例👇

    

お風呂(2−3分)

保湿(30秒)

肌と肌のふれあい(30秒)

母乳/ミルク(15-30分)

絵本(2分)

大好きだよと伝えるor子守り歌(20秒)

スリーパーを着る

ぐっすりノイズをつける(3秒)

寝床におく(3秒)

ママパパは部屋を出てもOK!

 

一貫性を持って続けられるルーティン
あることが大切です!👌

 

3、部屋を涼しく・真っ暗にする

寝室は、

  • 室温:20-22℃
  • 湿度:40-60%
  • 遮光をして真っ暗

にしましょう。


遮光出来るカーテンやシートを使い、真っ暗な環境が理想です👌

 

 

赤ちゃんの寝る力を引き出す3つの方法🌸まとめ

  1. おくるみスリーパーをつかう
  2. ねんねルーティンをする
  3. 部屋を涼しく・真っ暗にする

睡眠リズムをしっかり整えてあげることは、将来の学力や運動能力にも良い影響を与えます💡

「寝る力」を引き出して、親子ともにハッピーな毎日を送りましょう😉💕

 

 

 

 

ねんね、子育てのお悩み、専門家に相談してみませんか?愛波子育てコミュニティでお待ちしています♡


\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

添い寝は安全?添い寝環境づくりのポイント

添い寝は安全?添い寝環境づくりのポイント

赤ちゃんと添い寝をしたいけれど、窒息や転落のリスクがあるって聞いて不安…。悩むママ・パパも多いですよね。正しい環境を整えれば、安全に添い寝することは可能です!今回は、安全に添い寝するためのポイントや、快適な寝床の作り方をご紹介します!

もっと見る