コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

赤ちゃんの寝室の適温、知っていますか?

4月に入り、関東はぐっと暖かくなったようですね!🌸とはいえ、季節の変わり目は気候が安定しないもの。

暑いのか、寒いのか分からない😫
適温ってどのくらいなんだろう?🤔
大人と同じで良いのかな?😓

など、赤ちゃんの服装や寝室の温度などに悩む時期かと思います。特に赤ちゃんの場合、自分で「寒い!」とか「暑い!」と言えないので、「冷えたら大変!とりあえずあったかくしよう!」と思っているママパパも多いのでは?

赤ちゃんにとっての寝室の適温は、実は意外と知られていないんです💡そこで今回は、赤ちゃんの適温について、詳しく解説します!😴

寝室の最適な温度や、適温チェックリストもご紹介します👍ぜひチェックしてみてくださいね😊

 

赤ちゃんは寒い方が得意

赤ちゃんが最適に感じる寝室の室温は、20~22度といわれています。

それって寒くない?と、心配になるママパパもいるかもしれませんが、大半の赤ちゃんは寒いほうが快適と感じるんです!👍一方で、赤ちゃんは大人以上に暑さを不快に感じやすく、すぐ起きてしまう原因にもなります😥

気になった時にすぐに確認できるように、すぐに確認できるように、デジタル温度計があると便利ですよ😊♪

 

SIDS予防のためにも、温めすぎない

乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを下げる対策としても、体温が高くなりすぎないようにすることが、推奨されています💡

寝室は、大人が肌寒く感じる温度に保ち、赤ちゃんには、過度に服を着せたり、温めすぎないことが大切です😌

 

●乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?

なんの予兆もないまま、主に1歳未満の健康にみえた乳児に、突然死をもたらす疾患。(日本では令和3年に、全国で81名の乳幼児が、SIDSで命を落としています。)

 

夜泣きの原因は「暑さ」かも 

夜泣きの原因はさまざまですが、その中でも暑すぎることが、夜泣きの原因の1つとされています💡

先日、こんなDMをいただきました♡👇



これから到来する夏は日本では特に蒸し暑く、赤ちゃんにとっては寝苦しい夜が
続くこともあります😫

室温が高いと赤ちゃんが不快感を覚えやすいので、夜泣きにつながることがあります😌

DMをくださったママは「室温を1度下げる」を、すぐに実践され、夜泣きが改善しました👌💕 

寒いからといって厚着をさせることは、質のいい睡眠にとって逆効果になることも😓服装は、月齢に合わせて、スリーパーを活用してね😉

初夏以降の出産に向けて、夏用おくるみスリーパーの売れ行きがUpしてきました🙌

  

 

適温なのかわからない

一般的に、20~22度が適温と言っていますが、これはあくまでも目安です😴 実際の感じ方は様々な要因によって変化します🌟

例えば、住んでいる地域の気候や部屋の方角、エアコンや温度計の設置場所などが影響します!また、お子さんの体温や、個々の感じ方によってもかなり異なります!大人でも、暑がりな人や寒がりな人が居るのと同じですね☺️

お子さんにとって適温かどうか、判断する項目をチェックリストにしました👇
ぜひ確認してみてくださいね!

 

 

湿度管理も大切!

寝室の快適さには、温度のほか、湿度も関わってきます!😴

湿度は40~60%がベスト👍特に梅雨から夏にかけての季節は、湿度が高くなりやすいです!湿度が高くなりすぎないよう、除湿器やエアコンの除湿機能を活用し、コントロールしましょう!✅

逆に低すぎる場合は、加湿器や濡れタオルを使って湿度を調整してくださいね◎ 

 

季節の変わり目。赤ちゃんの適温は?🌸まとめ

  1. 寝室の室温は20~22度
  2. SIDS予防のためにも温めすぎない
  3. 夜泣きの原因は「暑さ」かも
  4. 湿度は40-60%がベスト

快適な睡眠がとれるよう、できるところから少しずつ試してみてくださいね🍀

 

 

ねんね、子育てのお悩み、専門家に相談してみませんか?愛波子育てコミュニティでお待ちしています♡


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪

他の記事を探す

子どもの寝る時間、遅くても大丈夫?

子どもの寝る時間、遅くても大丈夫?

復職してから子どもの就寝時間が遅くなって、自己嫌悪…。そんな気持ちになっていませんか?「睡眠時間、足りてるのかな?」、「今のままで大丈夫か心配…」など、悩んでいるママパパもいるかと思います。本稿では、生活リズムや就寝時間の考え方と、早寝のための工夫をご紹介します。

もっと見る
セルフねんね、しなくてもいい!

セルフねんね、しなくてもいい!

親の介入なしでひとりで眠ること、「セルフねんね」。寝かしつけの負担を減らしたいとなると、セルフねんねを目標に改善に取り組むケースが多々ある一方で、セルフねんねがすべてではありません。本稿では改善した方がよいケース、しなくてもよいケースについてお話します。

もっと見る