コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

パパと娘の画像

##子育て全般 #+パパ

「パパだと寝ない」を解決!今日からパパも寝かしつけ担当♪

パパが寝かしつけると、毎回泣いちゃう💦

やっぱり難しいの😥😥?

そんな不安を感じているママへ。

赤ちゃんがパパの寝かしつけに慣れるには、ちょっとしたコツが必要なんです✨💪

最初は泣いてしまっても、パパが安心感を与えられるようになれば、スムーズに寝てくれるようになりますよ🙆‍♀️

今回は、パパの寝かしつけ成功のための4つのポイントを、詳しくご紹介します💡ぜひ試してみてくださいね♪

 

 

夫婦間でねんねルーティンを共有しよう

赤ちゃんの寝かしつけをパパにお願いしたいと思っても、何をしたらいいかわからないパパが多いんです🙋‍♂️

そこで大切なのが、、、

ねんねルーティンを夫婦で共有すること❗️

  • 具体的に紙に書く📝
  • 一緒にルーティンを行う⏰


順番や必要なものの場所を共有しましょう👌

寝る前の流れが定着していると、寝かしつけがパパになっても、スムーズに寝つきやすくなります😴

 

🌟気をつけて欲しいポイント

パパと協力するためにも、「ルーティンの最後に添い乳をする」など、ママしかできない習慣を作らないことも重要💡💡

👆これとっても重要です❗️❗️

 

 

子どもとの時間を増やす

寝かしつけをスムーズにするためには、普段からパパとお子さんの関わりを増やしておくことが大切👌

寝かしつけ以外でも、パパが積極的にお世話をする時間を増やしましょう👶🍼

🌟例えば・・・

  • 歯みがきを手伝う🪥
  • おむつ換えをする👨
  • 一緒にお風呂に入る🛀
  • 絵本を読む📖


特に効果的なのは、お子さんとパパの触れ合う時間をとること🙆‍♀️

日頃からパパとの信頼関係を深めておくことで、寝かしつけのときも安心して身を任せられるようになります👌

少しずつ生活に取り入れてみてくださいね♪

 

お風呂のあと保湿タイムを、しっかりつくるのも良いですね🛀

 

 

泣いてもやり切る気持ちが大切

寝かしつけがパパに変わったら、最初は「いつもと違う!😭」と泣く子もいます!

それは、匂いや抱っこの感覚を、ママで慣れているからなので当たり前👍❗️

そこでママに変わると「泣いたらママが来る!」と認識してしまう原因に😨

寝かしつけのときは、パパの心が折れないよう、ママも応援してくださいね!📣

母親よりも父親が読み聞かせをするほうが、子どもの言語能力が上がる」という研究結果もあるんですよ📚✨ 

 

 

パパに経験を積んでもらおう!

育児を経験すると、大変さを実感し、子どもとの絆も深まります😊
まずは、育児の何か1つを任せてみることからスタートしましょう👶

日常的に育児を任せることで、自然とパパも積極的に関われるようになります✨

パパには、「察してよ!」は通じません🙅‍♀️

お願いしにくいときは、ママが体調が悪いふりをして経験してもらうのもありです!笑

 

 

「パパだと寝ない」を解決!今日からパパも寝かしつけ担当♪🌸まとめ

パパの寝かしつけ成功のための4つのポイント👇

  1. 夫婦間でねんねルーティンを共有
  2. パパと子どもとの時間を増やす
  3. 泣いてもやり切る気持ちが大切
  4. パパに経験を積んでもらおう!

少しずつパパに育児の経験を積んでもらい、一緒に子育てを楽しめる環境を作っていきましょう💕

 

 

 

 

愛波子育てコミュニティではねんね以外の相談もできます!例えばパートナーシップについても、一人で抱え込まず相談してください♡


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪

\FOLLOW US/

ねんね情報をInstagramでも配信しています!

フォローする

他の記事を探す

親子の笑顔の写真

子どもが落ち込んだとき、どう声をかける?前向きになる関わり方

失敗したり、うまくいかなくて落ち込むこと、大人だけでなく子どもにもありますよね。今回は、次男のサッカー試合での経験から、子どもが前向きになれる関わり方をシェアします!「どう声をかけたらいいかわからない…」と感じるママやパパの参考になれば嬉しいです!

もっと見る
ねんね専門家が回答!よくある相談をまとめました

ねんね専門家が回答!よくある相談をまとめました

夜中に何回も起きる。泣いて呼ばれて寝不足!など、赤ちゃんは、睡眠の悩みが絶えないですよね。今回は、先輩ママたちが実際に体験した「よくあるねんねの悩み」を7つまとめました!悩み解決のヒントもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

もっと見る